旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

而今に学ぶ。3

 俊哲です。今日は仏教徒の多い国、東南アジアにあるミャンマーを旅した時の話をしたいと思います。ミャンマーは経済の中心となっているヤンゴンはもちろん、地方にも非常に美しい寺院や金色に輝く仏塔があちらこちらで目にすることができます。

 

 私はミャンマー南部、タイとの国境近くのダウェイという町で行われた世界の仏教者の大会に参加し、その期間、寺院で各国の僧侶たちと衣食住を共にしました。

 開催地となったミャンマーから参加する僧侶が多く、色んなことを質問しながら毎日を送っておりました。ある時、僧院の外に散歩に出ると、通りに面したお宅の門の脇や、塀の並びに水甕が置いてあるのを目にしました。一体なんなのだろうか、そんな疑問をミャンマーの僧侶に聞くと、その水甕には水が入っていて、蓋の上に乗っているコップを使って誰でも飲んで良いものだということを教えてもらいました。喉の渇きで困ったり、苦しんだりする人たちへの施しとして、この水甕を置いておくんだということです。

実際、ミャンマー各地を旅していると、その水を飲む人たちを何度も見かけました。

 

 恐らく、喉の渇きで苦しむ人がいたならば、誰でも水を差し上げることと思います。ですが、門前に水甕が置いてあることで、誰でも飲んで良いですよと、顔を合わせることのない人へも施しているわけです。

 私には、それが全ての方への“お供え”のように映りました。お供えをするということは、神仏や亡くなった方へお線香や、お花、お水などをお供えすることと想像されると思います。その時、生きている我々がお花をプレゼントされたら喜ぶのはわかるけれど、亡くなった方へお花をお供えすることは何なのだろうかと思われる人があるかもしれません。お供えとは、プレゼントとは違うのです。誰か一人を喜ばせるのではなく、その行為によって誰の心をも暖かな気持ちにさせてくれるものなのです。墓前に供えられた花を見れば、亡くなられた方を忍び、その方とご縁のあった人達がこの世界に感謝を持って生きているということが、視覚でも、香りでも伝わるように。

 ミャンマーで見た水甕は、喉の渇きで困る人がいれば分け隔てなく施され、またその水甕の水は、人知れず朝のうちに毎日新しいものに交換されている。それは誰か一人の喉の渇きを潤す為ではなく、水甕があるのを見ればそこに誰かを思いやる気持ちがあることを見ることができます。分け隔てなく誰をもの苦しみを取り抜いてあげたい、楽しみを与えてあげたいと思う心を慈悲心と言います。慈悲の心による行いは、際した人達の慈悲心を大きくしてくれます。ミャンマーでは日常の光景かもしれません。外国人である私だからそう感じたのかもしれませんが、同じように私達の日常の中にも誰かの心を温かくする生活が出来ているでしょうか。

かくして、お供えをすることへの知見が広がったように思います。と同時に、私は本来の施しというものができているのか省みた旅となりました。

f:id:tabisuruzensou:20181024060023j:plain

門前に置かれた水甕

f:id:tabisuruzensou:20181024055947j:plain

僧院での式典前の様子

 

言刃から言葉へ

f:id:tabisuruzensou:20181017092248j:plain皆様こんにちは!
光彬(コウヒン)ですm(__)m
すっかり涼しくなり、秋ならではのものを
色々楽しめる時節になってまいりました*
涼しい環境で気持ちよく読書するもよし、
作物が実りそれをたらふく頂くのもよし、
清々しく汗を流しスポーツに身を投じるもよし!
良い季節ですね、秋は*

そんな、涼しさが我々の身を包んでいる中、
先日、沖縄県石垣島へ2泊3日の旅行に行って参りました*
あちらはまだ気温が25~30度近くあり、ジリジリと暑い太陽が私の肌を焼きました*
しかし夜になれば爽やかな海風と
満点の星空が、日中の暑さを忘れさせてくれました。

そんな夜に、ある居酒屋へ伺いました。
陽気になって、お店の人に話しかけてみると
「沖縄の人はみんな、みんなに優しいよ」とおっしゃっていました。店員さん以外に話しかけても楽しそうに、笑顔を見せて面白い話をしてくれました。

次の日、ある場所に行くのに行き方が分からず困っていると、島民のおじいちゃんが察してくれたのか声を掛けてくださり、さらにはその目的の場所まで乗せて行ってくれました!
申し訳なくも、お礼を言うと、
なんくるないさぁ~♪」と、錆びた車を再び走らせ行ってしまいました。とても気持ちの良くなった出来事でした。

我々人間は、相手の顔や声のトーン、話し方を受けて様々な思考に到ります。ですから、それらによって、嬉しい気持ちになったり、悲しい気持ちになったり、楽しい気持ちになります。
山梨に帰って来て、とあるアイドルグループに所属する若い女の子が、所属会社に脅され追い込まれて自殺してしまったと報道されているのを見ました。

"愛語"という言葉があります。
まるで、赤ん坊に話しかけるように、慈愛の心をもって優しく相手の心に触れることを指します。口から発せられた言葉は、相手を楽しくさせる素晴らしいものにも、相手をズタボロに壊してしまう凶器にもなります。
言刃ではなく、心からの言葉で
目の前の相手を生かせられる
人になりたいものですね*

動画ってわかりやすい

皆様こんにちは、哲真です。

私の住む宮城県では、秋の気配が感じられるようになってきました。

 

私がいる地域では、カメムシが大発生し、悩みの種の一つです。何が悩みかというと、匂いです。良い対処方法を知っている方がいらっしゃいまいしたらご教授願います。

 

さて、私がいる市では、PR動画を作っています。それも最近、第三弾が発表になりました。結構多い部類になるのではないかと思っています。

 

第一弾

Go! Hatto 登米無双 - YouTube

 

第二弾

登米無双2 - YouTube

 

第三弾

登米無双3 - YouTube

 

内容は確認していただいてのお楽しみ!

それこそPRになってしまいますが、是非見てくださいね。(もし見れない場合は検索してください)

是非、登米市に旅にお越しください。

 

 

また、県でも作成しており、これはいろいろな意味で話題になりました。「宮城県 PR動画」などと検索すれば出てくると思いますので、時間がある方は探してみてください。

 

 

動画はわかりやすくて良いですね。

お寺でも動画や、プロジェクションマッピングなどを使用しているところもあるようです。

やはり視覚的に訴えることも必要な時代なのでしょうか。

 

お寺は、昔ながらというものが魅力でもあると思われますし、また、先端の部分を活用していくという部分も、布教という意味で必要なことだと思います。

 

答えが出しにくい部分であります。

とりとめのない文章になってしまいましたが、これからに合ったやり方というのもできるだけ取り入れていこうかなと考えさせられたPR動画の話でした。

 

 

ちなみに、先週は「梅花流宮城県奉詠大会」に初めて参加しました。まだまだ練習が必要な感じでしたが、丁寧に心を込めて奉詠させていただきました。

f:id:tabisuruzensou:20181009184815j:plain

闘病中の親友に向けて

 

 みなさん、こんにちは。向月です。

私には大切な友人がいます。

今、彼は10年前に患った大病が原因しで、入院しています。

今回のブログは、その彼に届けばと思い書きたいと思います。

 

彼と出会ったのは、ずいぶん前。

東京都調布市にあるスタジアムでした。

お互い同じサッカーチームを応援していました。

出会った時にはすでに彼は病気を患っていました。検査のため何度も入退院を繰り返しています。

 

今年の7月にお見舞いに行ったときのこと。

上手くしゃべれませんでしたが、私の事は分かってくれて手を上げてくれました。

彼のリハビリも見せてもらいました。一生懸命起ちあがろうとするのですがなかなかうまくいきません。

それでもベッドに掴まり、杖を支えに立ちあがろうとします。

やっとの思いで車いすに乗ったときは、とても疲れた顔をしていました。

そんな時、彼の奥さんがアイスクリームを買って病室に来ました。

彼は美味しそうにアイスを食べます。彼と奥さんと私でアイスを食べながら話しました。

 

奥さんは「病気になる前は、普通に生活できるのが当たり前だと思っていた。今はこうして生きていることも奇跡に思える。生きていて有難うと彼に感謝している」と言われました。

 

「有難う」。有る事の難しさ。

いつもある生活や風景が、本当は当たり前じゃないと思ったときに「有難う」と言えるのだと思いました。

 

生きていることが当たり前じゃなく、本当は難しいことなんだ。

私も生まれたからにはいつか死ぬ。絶対に死ぬ。だから、今を生きなくてはいけないんだ。

この「有る事の難しさ」を感じながら、日々生活しなければいけないと改めて感じました。

 

帰り際、私も彼に「有難う。元気になってまた一緒にラーメン食べに行こうね」と感謝の気持ちを伝えました。家に帰ってからも彼と奥さんの力強い生き方に感動し、少し泣いてしまいました。

 

どうか彼が元気になって、また一緒にスタジアムに行けることを願って。

 

また別の旅では「ケンカの仲裁」をすることがあったのですが、その話はまた今度。

暗闇の中で見えてくるもの

 こんにちは、慧州です。この夏は豪雨や台風被害、そして大地震と立て続けに災害が起きました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 

 先日、私は長野県にあります善光寺へお参りしてきました。善光寺といえば、江戸時代には「一生に一度は善光寺詣り」と言われるほど有名なお寺。これまで行く機会が無かったため、とても楽しみにしておりました。

 

 善光寺の中でも特に印象深かったのが「お戒壇巡り」。本堂に祀られている本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の床下にある廊下を巡ります。廊下の途中にある「極楽の錠前」に触れることで、本尊と結縁(将来の成仏へとつながる因縁)を果たすことができる場所なのです。

 

 道中はとても暗いため、壁に手を添えながら壁沿いにゆっくり歩かなければなりません。私はただ歩いていけばいいのかと思っていたのですが、これが暗いこと暗いこと。眼が慣れれば少しは見えるかと思ったのですが、全く光が入らないため何も見えないのです。廊下の長さはたった45メートルしかないにも関わらず、本当にここから出られるのか不安になるくらい長く感じました。幸いにも無事に「極楽の錠前」に触れて出て来ることが出来ました。光が見えた時にはまるで生き返ったような思いでした。

 

 普段生きている中で暗くて何も見えない経験はあまりないと思います。子供の頃は、部屋の電気が消えることを恐れ、暗闇には何か魔物やお化けがいるのではないかと思っていました。でもよくよく考えてみれば、それは私たちの心の中で作られたイメージに過ぎません。

 

 なぜ私たちは暗闇を恐れるのか。それは視覚的情報が一切遮断され、とっさに行動を移せないためと言われています。目に見えないものや先が分からないことが怖いと思うのは子供に限った話ではなく、本能的なものであり、自然なことなのです。

 

 私たちが生きているこの世界はいつも光があり、本当の暗闇は数少ないものとなりました。特に都心部では、夜になってもネオンが煌々と輝き、不夜城と化しています。しかし、光が常にあっても私たちは本当の意味での安心を得られるとは限りません。「お戒壇巡り」のように、暗闇をまざまざと感じるからこそ、この世界にあふれる光に大きな希望や安心を覚えるのではないでしょうか。暗闇の中で手探りに一筋の光を求めて歩く姿、それはまさに私たちの人生そのものではないか。そう感じた善光寺詣りでした。

 

f:id:tabisuruzensou:20180927074955j:plain

登る禅僧その1 ~譲り合う気持ち~

 

皆さんこんにちは尚真です。今年の夏は暑い日が続いて大変でしたが、最近は朝夕めっきり涼しくなって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、昔の人も良く言ったもので、気付けば明日から秋のお彼岸です。お寺の彼岸花も先ごろ開花しました。

 

f:id:tabisuruzensou:20180919122620j:plain

 

さて今回は私が初めて山登りに行った時のエピソードをお話します。

 

私が初めて登った山は地元茨城の筑波山という山です。筑波山は標高877mで、関東平野が広がる茨城県内では最も標高が高い山です。日本百名山日本百景にも選ばれているそうですが、百名山の中では標高が一番低い山だそうです。

 

中腹にある駐車場から筑波山神社を経由し登山道に向かいます。登山道に差し掛かると、それでも多くの登山客の姿がありました。

 

一緒に歩く妻の話では、都心からのアクセスも良く、標高も手頃、ケーブルカー等が整備された筑波山は人気が高いそう。子どもからお年寄りまで様々な年代の方が一緒に歩いていました。

 

しばらく歩くと、私達の話し声に気付いてか、先を歩く六十代位のご夫婦が「遅いのでお先にどうぞ」と声をかけて道を譲ってくれました。こちらもお礼を述べて通り過ぎて行きます。

 

しばらく歩いていると狭い岩場の道で下山してくる人達とすれ違いました。やはり皆さん「お先にどうぞ」と快く道を譲って下さいます。

 

そのようにして頂上に着くまでの間、様々な方に道を譲られたり、逆にこちらも譲ったりして歩いて行きました。そして通り過ぎていく人は皆、お互い挨拶をし、時には励まし合って歩き去って行きます。

 

無事山頂に到着し、そこからの景色に感動しながらも、私はこの道中の様子にとても清々しい気持ちになりました。同じ目標に向かって一緒に汗を流す一体感、それがお互いを思いやり、道を譲りあう気持ちになるのだと思います。

 

しかし普段私たちが通行している道路に目をやると、煽り運転などの危険運転や、路上でのトラブルなど頻繁にニュースで報道されています。

 

車を運転される方はどんなに急ぐ理由があっても、煽り運転などの危険な運転は絶対に止めましょう。また煽り運転に遭遇しても、無用なトラブルは避け、道を譲ってあげるくらいのゆとりを持って運転したいものですね。

 

一緒に走る周囲の車は同じ方向に進む仲間だと思い、周囲を思いやって安全運転を心がけましょう。

而今に学ぶ。2

f:id:tabisuruzensou:20180912201132j:plain

今回は、トルコ最大の都市イスタンブールを旅した時の話をします。

イスタンブールは古くはコンスタンティノープルと呼ばれ、ローマやイェルサレム等と並び、大司教の置かれたキリスト教の五本山の一つでした。

しかしその後オスマントルコ支配下となり、そのオスマントルコの流れをくむ現在のトルコ共和国ではイスラム教徒が大半となりました。

 

 実際に旅をしてみると、アジアとヨーロッパの他、エジプトの名を冠する香辛料を扱う市場があったり、古くから人や文化が交錯する町であったことがわかります。

 

 町の中心にアヤソフィア大聖堂があります。赤いドーム状のモスクで、もともとはキリスト教の大聖堂でした。中には、正面にメッカの方角を示す扉や聖者の名が大きく掲げられております。これを見たとき、違和感がありました。それは偶像崇拝を禁止するイスラム教にあって、アヤソフィア内部には至る所にキリストの絵や聖母マリアの絵が描かれているのです。トルコ人のガイドに聞けば「我々の教えは、ここにキリスト教の教会があったからこそモスクになった。過去の偉大なもの、それを我々の文化に染めるけれど、過去に感謝し、敬意を払う。だから絵が残されている。その上に我々がここに今生きるのだ」と話してくれました。

宗教の類似点や、そのガイドの論説の是非、過去に起きた諸事件についてはここでは言及しません。

 

 

 しかしながら、そのガイドの話してくれた内容、この過去の歴史があったから我々が今この時代に、この場所に生きていて、そして、その過去に感謝をして生きていくということ。これは仏教的な見方をしても同じことが言えるのでは無いでしょうか。

 

 今、私が生きているのはその言い尽くせないほどの縁、大きな流れの中でこのように今、この時代、この場所にしか生きてくることがなかったのだと。道端のアスファルトの割れ目に咲くタンポポは、そのアスファルトの間だから花開いたのです。それは移し変えたら枯れてしまったかもしれない。まさに、その時代、その場所だったから生きている。その環境を誰かのせいだ、とも言えるかもしれません。ですが、誰かのせいにする、憎く思うも感謝するも自分次第です。自分の人生を人のせいにしていたら、いつまでもその「誰か、何か」に捉われ、本当の自分の人生を歩むことができません。だからこそ、過去に感謝をし、敬意を払い次に進んで行く。そしてそのことに気づいた瞬間から、次の一歩が自由に選べる。

これが過去と未来を繫いでいる、空間と時間軸の交差する点、つまり『今』の関わり方ではないでしょうか。

 そう思うことも、このモスクに訪れたご縁なんだなぁと、そんなことを考えながら眺めた金角湾に沈む夕日の美しさを今でも時々思い出します。

 

f:id:tabisuruzensou:20180912201111j:plain