旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

(寒)風に吹かれて

旅する禅僧コラムをご覧の皆様、こんにちは。俊宏です。

 

 

先日、お檀家さま宅への月経の合間にトイレを拝借がてら某7と11の付くコンビニエンスストアに立ち寄りました。

ちょうど小腹がすいたため、軽食としておにぎり等を買ってお店を後にしたのですが、その際に店内にお檀家さんがいたらしく、後日、お会いした際に目撃談として報告をされました。

別にうしろめたいとかそういうことではないのですが、なんとなく身が引き締まる思いでした。

 

いやぁ、本当に人の目というのはどこにあるかわかりませんね。

 

 

特に、今は携帯電話がスマートフォンに代わり、カメラや録音機能付きの高性能な端末を当たり前のように一個人が持ち歩く時代になりました。

 

 

そんな現代の当たり前が「人の目」というものの次元を、以前とはくらべようもないレベルに押し上げたように感じます。また、そういうことが原因として起こるトラブルも、一昔前と比べると増えてきた印象を受けます。

更にSNSを通じて見聞きした情報を簡単に発信できてしまう為、輪をかけて事柄のスケールが大きくなりやすいようですね。

 

 

先日も、某有名芸人さんがスマートフォン内に残っていたデータを証拠として、ワイドショーなどで過去のスキャンダルを報じられていたのが記憶に新しいです。

 

 

道元禅師

~善悪の報に三時あり、一者には順現報受、二者には順次報受、三者には順後次受、これを三時という~「修証義:第一章総序」

 

 

 

このように道元禅師も仰っていることですが、自らがした行いは良いことも悪いことも必ず結果としてかえってきます。(今回の某芸人さんの件についての問題の行動が報道されているとおり事実としてあったかどうかに関してはひとまず、置いておいて)

 

しかし、先にも触れましたが、そのリターンの速度と大きさが一昔前とは比べようもなく、早く大きくなっています。そんな風潮が良いのか悪いのかはさておき、はたして世の中は便利になったのか不便になったのか、寛容になったのか不寛容になったのか、、

 

ボブディランの言葉を借りてここは「答えは風の中」とでも言っておきましょうか。

 

 

 

季節柄の天候不順の影響か、ここ最近もやもやがとまらない谷俊宏が北国の寒空よりお送りしました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結びとしては些か沈んだ空気になってしまったので、ここで先日、当寺院の仲間入りをしましたうちの犬っころをポスティングしておきます。どうぞご査収くださいませ。

 

共に歩む

こんにちは。拓光です。花粉症の症状が出始め、そろそろ季節が冬から春へと移っていくのだなと思う今日この頃です。

 

令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被害にあわれました全ての皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

まだまだ予断を許さない状況が続いており、その様な中ではありますが現地のボランティア団体より呼びかけがあり、微力ながら私も先日、山梨県寺院僧侶5名で炊き出しの支援に行って参りました。

 

石川県内に入ると報道で知る様子と、実際に現地に足を運んで感じ取る印象の差を大きく感じました。それは被害状況に驚くことは勿論のこと、各地施設の窓に「支援をありがとう」、「一緒に頑張りましょう」などの感謝の紙が貼られていて県内の人々の震災には負けないという気持ちを強く感じました。

 

活動期間は2日間という短い日数であり、ボランティアとして私は何が出来たのだろうかという強い疑問が残り、ボランティアという難しさを感じました。また地震発生から数日のうちに現地入りしていればなにかしら違うものを感じたのではないかと思いました。

しかし発災地域を自分の目で確かめるということができたこと、また避難を余儀なくされている方、ボランティア参加者よりお話を伺うことが出来たことは実りのあるものとなりました。この経験を無駄にしないよう情報共有を徹底し、今後の活動にいかしたいと思います。

最後に「四摂法」の教えを紹介して終えたいと思います。

曹洞宗の教えを中国から日本に伝えられた道元禅師様は、四摂法という4つの教えを残されています。四摂法とは布施・愛語・利行・同事です。

布施とは他の人に自分の財力、能力を惜しみなく分け与えることです。

寄付をする、聞き上手の方が友人の話を聞いて不安な気持ちを取り除くなどです。
愛語とは「ありがとう」などの愛情のこもった言葉を語り掛けること。言葉の布施です。

利行とは見返りを求めない、人の為になる行いをすること。行いの布施です。

ボランティア活動をする、電車で辛そうにしている方に座席を譲ることなども当てはまります。

同事とは相手が喜んだら同じように喜び、悲しんだら同じように悲しむことです。心の布施です。たとえ相手の気持ち(悩み)がわからなくても隣にいて寄り添って共に悩むことも同事に含まれます。

この四摂法の教えをわかりやすくまとめますと、(同事)相手の立場に立って、(利行)良い行いを実践し、(愛語)良い言葉を語って(布施)分け与える生活を送ることをいいます。

 

この度の能登半島地震だけでなく、世界各地で頻発して起こる自然災害や、戦争などの混乱した世界情勢や、様々なウイルスの蔓延などの影響により不安な気持ちになってしまうこともあるかと思います。

しかしこのような時だからこそ、四摂法の教えの様に、愛のある言葉を掛け、思いやりのある行動をとることの大切さを深く心に刻みたいものです。

三日坊主

みなさんこんにちは。慧州です。

最近は寒さが厳しくなり、布団が恋しい季節になりました。

 

突然ですが、みなさんは「三日坊主」と言われたことはありますか?

「飽きやすく物事が長く続かないこと」を揶揄したことわざですが、その由来は僧侶の修行がとても厳しく、三日と耐えられない者が多かったことだそうです。

実はかくいう私は恥ずかしながら三日坊主の常習犯で、毎日の運動や読書の習慣など色々チャレンジするものの長続きしません。

特に長年私を悩ませることがあります。

それは早起きです。

 

前日に「明日こそ起きるぞ」と意気込んではみるものの、ついつい二度寝してしまいます。

そして、ようやく起きたと思ったら大慌てで身支度を済ませ、時には周りに迷惑をかけることもありました。

「早起きは三文の徳」とは分かってはいますが、なかなか継続できません。

 

修行時代も同様でした。毎朝三時半に起床するため常に寝不足で、寝る前から果たして時間通りに起きられるか不安で仕方がありませんでした。

そして、その不安がかえって寝られない原因にもなっていました。

 

ある日、永平寺の近くを流れる川を清掃する機会がありました。

全身を使って無我夢中で掃除をしたせいでくたくたになっていた私は、次の日はとても早起きできそうもありませんでした。

「もうどうにでもなれ」

そう思いながら布団に入るやいなや泥のように眠りました。

 

そして、翌朝。

驚くことに時間通り起きられたのです。

あんなに疲れていたのになぜ起きられたのか。

毎日の生活リズムを体が覚えていたからかもしれませんが、それ以上に「朝早く起きなければいけない」という思いを諦めて早く寝たことが良かったのだと思います。

 

曹洞宗の両祖である瑩山禅師は次のような言葉を残されています。

 

「臥するには臥し、起きるには起きる」『信心銘拈提』

 

「寝るときは寝て、起きるときは起きなさい」

ごく当たり前のことですが、果たして私は実行できているか。

寝なければならないのに、なんとなくスマホをいじっては夜更かしをしてしまったり、朝起きても「あと10分・・・・」とついゴロゴロしてしまったり。

まさに寝ることに専念していないのです。

 

今、私ができること。

それはどんな状況であっても置かれたその場を受け止めて、ただ誠心誠意過ごすことではないでしょうか。

早起きだけに限った話ではなく、人生全てにおいて同じ事が言えます。

たとえ失敗してもまたチャレンジすればいいのです。

自らを不安で縛るのではなく、今できることを着実に進めることが、長続きの秘訣なのかもしれません。

和顔 笑顔の花

皆様こんにちは!

光彬です!

いかがお過ごしでしょうか?

 

私事ですが、昨年10.20に娘が

誕生いたしましたm(_ _)m

とても可愛く、毎日おしゃべりをして

何かを伝えようとしています♪

 

3ヶ月がすぎて生まれた頃よりも

大きく賢くなってきましたが、

よく笑うようになりました。まだ何が楽しいとか

細かくは分からないそうですが、

こちらが何かアクションをすると

ニコニコ笑うのです。

こちらも自然に笑みが溢れます♪

 

タイトルにもある和顔とは

優しい顔、柔らかい笑顔によって

相手を安心させたり不安を取り除くという

布施行の1つです。

娘は私を楽しませたいという目的など

持たずとも、こちらを笑顔にしてくれるわけですが、たしかに私は娘の笑顔で

嬉しく穏やかな気持ちになってしまったのです。

 

娘に教わった和顔施

私自身も人に当たっては、

貧相な顔立ちではありますが

相手を安心させられるよう心掛けて

いこうと思います♪

 

ご開山さんに感謝

みなさんこんにちは尚真です。今回が令和6年最初の投稿になります。「旅する禅僧」を楽しみにご覧いただいている皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。そして私のしょうもない記事も合わせて読んでいただけると幸いです。

 

さて今年は元日より能登半島を中心とした能登半島地震が起きました。震災で亡くなられた犠牲者の皆様のご冥福をお祈りいたします。

 

また未だに避難生活を送られている被災者の皆様におかれましてはお見舞い申し上げると共に、現在でも余震が続いている状況ですが、少しでも早く安心した生活が戻るように重ねてお祈りいたします。

 

 

先日、私どものお寺で開山忌の法要を執り行いました。開山忌とはお寺を開いた初代の住職の報恩に感謝するともに、歴代の住職、お檀家さんのご先祖様と共にご供養する法要です。

 

ここ数年はコロナ禍の影響で私と住職のみで行っていましたが、今年は久しぶりにお檀家さんと近隣のお寺院さんと一緒に法要を行うことが出来ました。

 

その際、本堂内に能登半島地震の募金箱を設置し、お檀家さんにもご協力をいただきました。私どものお寺がある茨城県の青年僧で活動している、茨城県曹洞宗青年会にて募金用の掲示物を用意していただきました。

 

私は昔から自分の考えを行動に移すのが苦手で、色々と考えているうちに結局機を逃してしまことが多い人間です。それはめんどくさがりとも言えるし、根性無しとも言えるかもしれません。

 

そんな以前の私はどこで募金すればいいのだろう、どうやって募金すればいいのだろうなんて考えているうちに結局調べもせずに終わってしまう事が何度もありました。

 

募金に限った話ではありませんが、気持ちはあるけどついつい行動しないままに終わってしまった。こんな経験があるのは私だけではないと思います。

 

しかし今は僧侶となり自坊に戻ったことで、こんな私でも行動に移せるように、先陣を切って行動してくれる仲間がいてとても心強く思うと共に、この仏縁を有難く感じています。

 

募金をしてくれたお檀家さんもご家族やご友人、職場の同僚など周囲の人に対してそういうきっかけになってくれるともっと嬉しいし、支援の輪がどんどん広がって行きますね。

 

だから以前の私のように、何か支援したいけどどうしていいか分からないという方がもしいらっしゃれば、この記事をきっかけに行動に移してみてはいかがでしょう。現在は様々な方法で募金することが出来ます。スマホからでも募金することが出来ます。ぜひ検索してみて下さい。

 

また募金以外でもさまざまな方法で支援が出来ると思います。「様々な募金の方法があるよ」と誰かに伝えるだけでも、募金したい人の助けになるかも知れません。また今はただ祈ることだけしか出来なくても、それはいつかどこかで次の行動の基になることでしょう。

 

このようにいつも周囲の仲間に助けられている私ですが、そのような仏縁に巡り合えたのも元を辿ればご開山さんを初めとした歴住さんがこの地で脈々とお寺を守ってきてくれたおかげです。今年はより一層感謝が強めの開山忌となりました。

 

久しぶりの開山忌となりました

 

而今に学ぶ。30

こんにちは、俊哲です。令和5年も残すところ数日となりました。皆様も仕事納めや忘年会など、公私にわたり賑やかに過ごされているのではないでしょうか。

 

さて、当ブログ「旅する禅僧」ですが、この数年間はパンデミックの影響でそもそも旅をする機会が減ってしまい、私自身も旅について書くことがあまり多くありませんでした。

それでも今年、コロナが5類になって以降は世間の流れの潮目が変わったように思います。

 

そんな中で先日、所属している団体の関係でカンボジアを訪れておりました。

東南アジアに位置するカンボジアは、世界遺産アンコールワットがある国としても有名です。

 

また、アンコールワットに次いでカンボジアのイメージといえば地雷やポル・ポトという名が上がるのではないでしょうか。

1970年代より政権を握ったポル・ポト政権によって、カンボジアでは大量虐殺が行われ、その後の内戦を経て多くの人が犠牲になりました。その内戦時にはたくさんの地雷が埋設されました。現在、埋設された約半分の地雷除去が行われたそうですが、逆に言えば未だ半分しか除去できていない状況です。地雷1つあたりのコストは安価で、それゆえに簡単に多くの地雷を埋設したのに対し、地雷除去は地道に1つ1つ丁寧な作業が求められ、膨大な時間とコストを要しながら今日も続けられております。

 

 

今回はシャンティ国際ボランティア会(SVA)主催のスタディツアーに参加し、地獄と称された難民キャンプを経験された方からのヒアリングや、内戦でお亡くなりになられた方々のご遺骨や虐殺現場での現地僧侶たちとの慰霊供養、またカンボジア国内でのSVAの視察、内線から現在に至るまで平和活動をする団体や組織への訪問を行ってまいりました。

光が差し込むプノンサンパウ霊場ポル・ポト政権時は宗教弾圧の一環でこうした霊場が虐殺場となった。この洞窟もかつては遺体が放り込まれ、遺骨で足の踏み場がなかったそうだ。



 

その1つ、訪問した小学校では、難民キャンプを生き抜きこの小学校建設の最初からスタッフとして携わった人、難民キャンプを渡り歩き今この学校で働く先生、この小学校の卒業生であり現校長先生からお話をうかがいました。

 

内戦後、日本を含めた周辺国からのたくさんの支援がなくては生きられなかったという話や、ここに日本の団体が学校を建設してくれなかったら教育を受けられず今校長になる未来もなかったという話を聞き、携わった方々の想いや行動力に改めて感服すると共に、僅かばかりでも支援の先で彼らの未来を少しでも明るいものにしていたのだということを実際に目にし、胸が熱くなりました。

 

自分の育ったお寺もSVAの会員として長年協力させていただいておりましたが、支援のその先を特に気にすることはなく、毎年”お金を送る”ということ以上に考えておりませんでした。

 

 

ですが三者三様の人生が、支援の先にあるこの小学校という場所で交わり、カンボジアの未来を作っている。

 

この事実を目の当たりにして、僅かでも支援させていただいていることが「あぁよかった」と素直に思えました。

 

 

今なおカンボジアでの地雷除去活動を含め、世界では紛争や貧困に苦しむ人がおります。同時代に、たまたま生まれた場所や状況が違っただけで、全く違う環境で生きております。

 

誰でも、出会った時から他人ではなくなります。

出会ったのだから。

この記事を読んでくださる方も、この記事と出会われました。

 

遠い世界に感じる話でもどうか他人事と思わず少しでも興味を持っていただき、自分が直接ではなくても、どこかで誰かの笑顔のためになる、そんな人生があることを知っていただけたら幸いです。

 

 

大きな話の第一歩は身近なところから。

どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。

アンコールワット

訪問した小学校で行われた絵本の読み聞かせ会。大いに盛り上がった。

SVAの移動図書館

カンボジアのお寺のお釈迦さま

 

悉有仏性

こんばんは、禅信です。

 

今年も残すところ半月余りとなりました。

振り返ってみるとあっという間だったなというのが本音で、

今年も一年忙しくも楽しい日々を過ごしました。

 

歳を越す準備として、お墓参りや年回忌法要をお勤めする方も多く見受けられ、

最近では、平日にも法事を勤めさせていただくことも多く、

本日も午前、午後と2度本堂に於いてお檀家様と共に1周忌法要をお勤めさせて頂きました。

 

はじめに、般若心経を読経してお釈迦様へのご供養をしたのちに、

1周忌法要の読経へ続きます。

 

ご焼香の案内をしてふと塔婆に目をやると「大円鏡智 経曰 一切衆生 悉有仏性」

大円鏡智は四智の一つで、大円鏡という鏡は私たちの善も悪もありのままに写すものです。

経に曰く(大般涅槃経の一節を示して曰く)

一切衆生 悉有仏性

「私たち生命は ことごとく仏性(お釈迦様の姿、心)を備えている」

直訳するとこのように受け止められます。

 

住職の書く一周忌の塔婆には必ずこの一節が書かれてあります。

 

「一切衆生 悉有仏性」の教えは、私が高校生の時に道元禅師の礎石地を巡る旅行に参加した際、事前に行われた授業の中で、

 

 道元禅師が比叡山で修行をしていた幼少の頃このお経を知り、

 「仏性を備えているのに、なぜ修行をしなければならないのか?」

 と疑問に思ったそうです。

 

 先輩の僧侶や、老僧に問うてもなかなか腑に落ちる答えが聞けずに、

 

 道元禅師はいよいよ宋に渡り、禅の修行に行きつきます。

 

 そこで様々な師である如浄禅師や老典座との様々な出会いがあり、

 多くの僧と共に修行

 する中で、坐禅 読経 食事 掃除などすべてが仏道であり、

 我々が仏性を備えているからこそ仏道を修行する事ができるのであると

 答えを出されたのである。

 

と、先生からご教授頂いたことを思い出しておりました。

 

この一切衆生 悉有仏性の文字を観て、読経の中ご家族が焼香する姿に目を移すと

その姿はなんともまっすぐな姿、心に映りここにも仏性が備わっていることを実感しな

がらお経の声にも力が入りました。

 

一年を振り返ればいたずらに時を過ごした日々も沢山ありましたが、残りの半月間

仏性を備えた生活を修行したいものです。

 

いぬ