旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

料理の醍醐味

f:id:tabisuruzensou:20200422095841j:plain


みなさん、こんにちは。慧州です。緊急事態宣言が全国で発令されてから早くも約1週間。新型コロナウイルスによって世間では大きな混乱を招いています。私も普段は都内に電車を使って出勤していますが、今は在宅勤務の日々が続いています。

 

自宅にいるせいか、テレビを観る機会が増えました。大抵はコロナ関連のニュースばかりですが、その中でも明るい話題もあります。それは休校中の子どもたちが親と料理をする機会が増えたというニュースです。子どもが料理を学ぶことができるのはもちろんのこと、親子にとって良いコミュニケーションになっているそうです。

 

ニュースを見た私は、久しぶりに料理でもやろうと早速台所に向かいました。普段はあまり自炊をしない私ですが、実はかつて料理に苦い思い出があり、好きではありませんでした。

 

私が高校1年だったとき、家庭科実習がありました。その日のメニューはカレーライス。とても簡単な料理です。当時の私は料理経験が全くなかったのですが、普段の教室での授業と違った雰囲気にいつもよりワクワクしていました。各担当に分かれて、先生の指示で調理が始まります。私は野菜を切る担当になりました。

 

意気揚々と包丁を握る私。しかし、一つ一つ異なる野菜の形に私は四苦八苦しながら切っていました。他の人は既に野菜を切り終えて次の工程に進んでいるのに、私だけはまだ終わっておらず、ますます焦っていました。そんな私をみかねた先生はこう言いました。

 

「君はやる気があるのはいいけど、無理しないでいいからね。他の人に変わってもらいなさい」

 

先生はフォローしたつもりで声かけしたのだと思います。ですが、当時の私は戦力外通告を受けたような気持ちになり、とても落ち込みました。心のどこかで「料理の才能がないんだな」と思い、それ以来料理をする機会がほとんどなくなりました。

 

あれから15年。僧侶として精進料理を作る機会が増えた私は、相変わらず周りの人からは「包丁の使い方、あぶないなぁ」と笑われながらではあるものの、段々と料理に対して抵抗感がなくなってきました。今ではレシピもスマートフォンで簡単に検索でき、いろんな工夫ができるので、私でも美味しく作ることができます。特に残り物の食材だけで計算して作り、冷蔵庫の中が少し綺麗になると、「うまくいったなぁ」なんて思ったりしています。

 

包丁で食材を切る音やフライパンで炒める音、換気扇の音ですら一種のBGMとなって、料理をする贅沢な時間。黙々と料理をしていると、先行きが見えない不安が紛れるような気がします。それは美味しいものをいただくことはもちろん、料理という行為そのものが生きる力なのかもしれません。明日へ生きるため、今日も料理をしたいと思います。

 

f:id:tabisuruzensou:20200422095406j:plain

自分だけがよければよいという考えを捨てる 

こんにちは。拓光です。年度が切り替わり、皆さんどのようにしてお過ごしでしょうか。

 

前回のブログを投稿してから約2ヶ月が経過致しましたが、私だけではなく世界中がコロナウイルスによって生活が一変したのではないでしょうか。

連日テレビではコロナウイルスに対しての政府、行政の対応、感染者数の増加などの情報を報じています。

 

先週には行政から各地で緊急事態宣言が発令され、学校等の休校が延期となり、人が集まる行事やイベントの中止、延期などの自粛要請。不要不急な外出は極力控えなければならないという前例のない事態になりました。

 

特に私が衝撃を受けたのが、コロナウイルスの感染拡大に伴い品薄状態となっているマスクがインターネット上で高額で転売されていることです。

自分さえ感染しなければよい、自分だけが儲かればよいという思いから、必要以上の買い占めをしたり、最初から他人に転売するために大量に買い占めるといったことが多々起きています。

 

世間で騒がれるようになり始めてから、ここまでの事態になるとは誰にも想像出来なかったと思います。

皆さんもこのような状況になり、様々なことを考えられたと思います。コロナウイルスに感染しない為にはどのような予防や対策をしたらいいのだろうか。

緊急事態宣言が発令されたことによって、仕事や日々の生活はどう過ごせばいいのか。もし感染した場合にはどうしたらいいのだろうか。様々な憶測や不安が広がっているかと思います。

実際、私もこのような時に僧侶としてどのような行動をとるべきなのか、何が出来るのかを考えました。

 

 

曹洞宗の経典である修証義というお経の中に「利行」という教えがあります。この「利行」とは他者もしくは周りのためになる行いをするということです。 簡単に言いますと自分のことを第一に考えるのではなくて他者のことを思いやり善い行いをする。それが巡り巡って自分自身の救いになるという教えです。

 

この教えを頭では理解していても、それをいざ実際に行動に移すとなると非常に困難なことであると実感します。

なぜならば自分の幸せを後回しにして他者のために尽力するということがとても難しいことだからです。ましてや他者の為に行ったことが直接的に自分の幸せに繋がらなければなおさらのことです。

このように「利行」を実践することが大切だと分かってはいても自己中心的な考え方になりがちになってしまうのは私達には自我があるからです。

しかし当たり前のことですが私達人間は一人では生きていくことが出来ません。

人と人とが支えあっていくことで私達は生きていくことが出来ます。 私達がもし自己中心的な考え方ばかりをしていたら社会はどうなるでしょうか。今現在、自分さえよければよいとマスクを買い占める人がいるように身勝手な考えが広まって殺伐とした社会になるかと思います。

曹洞宗の教えを広められた道元禅師様は「利行は一法なり普く自他を利するなり」という教えを私達にお示しになられました。この教えはすべての人に思いやりの心をもって接しなさいということです。 今まさにウイルス感染を終息させるためには、お互いに思いやりの心をもって支えていく「利行」の実践が必要なのではないでしょうか。今一度自分の心の中にある思いやりの気持ちを思い出して下さい。そうすれば自ずと終息の方向へと向かっていくと思います。

 

人は大変な場面に接したときにどのように考え、どのように行動するかが大切なのだと思います。このような時だからこそ何ができるのか。日頃できない、読書や趣味、自己研鑽に時間を使うことも一つでしょう。普段行き届かないところの掃除をしてみることもいいでしょう。見方、視点を変えると普段、気付くことのできなかったことに気付きを得られるかもしれません。もし菩提寺が徒歩で行けるくらい近くにあるのならば、少人数でお参りに行って外の空気を吸うのも良いでしょう。せっかくの与えられた時間をどのように過ごすか。是非とも有意義な時間になるように過ごしてみてはいかがでしょうか。

f:id:tabisuruzensou:20200415173907j:plain

花まつりとサクラ

 こんにちは尚真です。今、新型コロナウィルスによる影響で、世界中で多くの感染者が出ています。昨日には遂に、緊急事態宣言が発表されました。今回の新型コロナウィルスの蔓延は終わりの見えないという面があり、日々不安に感じながら生活しています。

 

 私の家庭でもうがい手洗いをマメに行い、3つの密「密閉」、「密集」、「密接」と不要不急の外出を避たりと、感染予防に十分に留意して生活しています。週末及び夜間の外出の自粛や、学校の休校、それに在宅勤務の推奨等がされおり、日常の生活スタイルとは異なる生活が続く方も多いと思います。ストレスの影響なども有ってか身心共にさまざまな健康不安を抱えての生活を余儀なくされている事と思います。

 

 そんな今だからこそ、少し明るい話題を。今日は4月8日です。4月8日と言えばお釈迦様のお生まれになった「花まつり」の日です。私たち僧侶も、例年であれば、「降誕会」と言って特別な法要をして、お釈迦様の誕生日をお祝いします。

 

 お釈迦様はお生まれになってすぐに七歩歩いて、右手は天を左手は地を指差し、「天上天下唯我独尊」と仰ったと言われています。そしてこの時にお釈迦様の誕生を祝った竜王が甘露の雨を降らせたとも伝えられています。

 

 そこで「花まつり」の日には、お釈迦様がお生まれになった花園を模した、「花御堂」と呼ばれるお花で飾られた小さなお堂の中に、お釈迦様が天と地を指差した様子を表したお姿を置き、甘茶をかけてお参りをします。

 

 私が副住職を務めているお寺にはシダレザクラの古木があり、例年はちょうどこの季節に見ごろを迎えます。サクラのお花見に来る方の為に毎年この「花御堂」をお飾りして、皆さんと一緒にお釈迦様のお誕生日をお祝いしています(今年はコロナウィルスの感染拡大に伴い自粛しました)。

 

 このシダレザクラは私が子どものころは枝振りがとても立派で、毎年きれいな花を咲かせてくれていました。花の時期には多くの見物客が訪れる程でしたが、近年はサクラの木も老朽化が進み、根が部分的に腐ってしまった影響で枝もピーク時の半分以上は枯れてしまいました。

 

 枯れ枝が落ちて参拝客の方に怪我をさせてはいけないので枯れ枝は切り落とし、根が腐ってしまったので巨大なつっかえ棒をして樹が倒れるのを防いでいます。その姿はここ数年で大きく変わってしまい、私たち家族や檀家さんは寂しい気持ちがしています。

 

 それでも今年も、少ないながらも頑張って花を咲かせてくれたので、心配していた私はとても安心しました。今年は開花が早く、春のお彼岸中に開花したので、お墓参りのお檀家さんもとても喜んでいました。樹木と言っても生き物ですので、生命の力強さを感じる事が出来ました。

 

 私たちも今大変な危機に直面していますが、このような時、私達一人一人が出来る事は残念ながら限られます。自分には何が出来るのか、何が正しい行動なのかを、各個人で考えて行動する事が求められています。この苦しい時期を皆で協力し合って乗り越えていきましょう!!

 

 

 

f:id:tabisuruzensou:20200408062937j:plain

今年もキレイに咲きました







而今に学ぶ。14

 こんにちは。俊哲です。前回私がこちらで投稿をしてからおよそ2ヶ月の間に、COVID -19(新型コロナウイルス)によって世界は大きな動きを見せています。各地で行われるロックダウン(都市封鎖)や外出自粛、感染者数の増加を連日メディアが報じております。

 

 私たちがこの世のすべてと認識していた『世界』が、たった1ヶ月、2ヶ月でグラグラと揺らぎ始めました。世界をリードしてきた大企業の株価の暴落、身近なところでも買い占め行為によって店舗から商品が消え、最新の医療を受けても数日で死にいたらしむ未知の病は、東日本大震災の時ともまた違います。被災地域以外に目を向ければ当たり前の生活があり、震災以前のようにと復興の道を歩んできた自然災害とは違い、どの場所にいても安心とは言えないこの未知の病の恐怖に苛まれております。

 

        私たちが『世界』と思ってきたものは、こんなに脆かったのだ。

 これが、一番に私が感じていることです。

これまでの当たり前が、当たり前ではなく、とてもありがたいことだったと感じている人も、きっと私だけではないはずです。

 

 以前、大きな手術を乗り越えたプロ野球選手のインタビューを目にしました。その内容は手術を前に、同じように大きな手術を乗り越えた先輩の選手に言われた言葉を紹介しておりました。

「手術をしたら、痛みはなくなる。けれど、手術前と同じようにはボールを投げられない。手術前の感覚を取り戻すための努力をしても、全く同じ感覚を取り戻すことは叶わず、焦り苦しむだろう。けれで、手術を終えた事実を受け入れ、手術を終えた今の腕でできる最高ピッチングのための努力をすれば、君ならまた戻ってこられるよ」そんな内容でした。

  

 起こったこと、今起こっていること。事実は事実として受け入れる。そして、その事実があっても続く生をどう生きるか。時間は刻一刻と過ぎ、二度と今この瞬間がもどってくることはありません。

 

 今、COVID-19が世界を激変させました。この騒ぎの中メディアを見ていると「補償はどうなる、学校を休みにさせられ困る、国が悪い、〇〇のせいだ」といった自分の生活が変わらないように、そして自分の生活が変わるかもしれないという不安から、自分より大きい媒体に向けた不満の声で溢れております。

しかし、今このCOVID-19が起こっているという事実があります。 COVID-19が発生する前とは違う世界なのだと受容することの重要性を強く感じるのです。

 

 この世界との関わり方、いや、各人の世界は10人いれば10通りあります。100人いれば100通りです。他人のそれと比べることはできず、また、そこに正解は存在しません。でも、イライラし、不満に感じ、その感情に振り回され誰かのせいにしたり、怒りの感情を大きくさせることは全く愚かなことです。

イライラや怒りが、笑顔や幸せな気持ちを導いた経験がありますか?

 

 刺激から快楽を感じていた人たちには、家から出ずに閉鎖的な日々を過ごすことは退屈に感じるでしょう。

 でも、不安に感じる私とは何で、不安に思う気持ちとは何で、なぜ不安に思うのか。退屈に感じ、不満に感じるのは誰で、なぜそのように感じ、感じているものとは何なのか。そんな大きな宿題があります。

 

 COVID-19が発生する以前と以後を比べたら不満が生じるかもしれませんが、もう発生してしまった今、私たちは何をすべきか、今一度冷静になりましょう。

いつかこのコロナの騒ぎが落ち着いた時に、コロナの騒ぎを共に乗り越えた者の一人として笑い合える日がくることを今はただ願っております。

f:id:tabisuruzensou:20200401124858j:plain

いつかまた笑って過ごせる日のために。今は人のため、自分のために行動しましょう。

 

自分との約束

こんにちは!光彬です!
各地で桜が開き始め、早い所では
満開を迎えているようですが、朝方はまだ冷えますね*
暖かい春が待ち遠しいです!

さて、もうすぐ新年度を迎えます。
まだ決まっていませんが
いつもこの時期に抱負を考えています。
昨年の抱負は"思い立ったらすぐ行動する!"でした。
何事もルーズな私は、早め早めに動かないと
間に合わないということが多々ありますから
それを目標にして頑張っていました。
(結局出来る時と出来ない時とがありましたが。。)

私は今、東京の修行道場で修行僧の指導をする立場に
ありますが、同時に地方の自分の見ているお寺(自坊)も
やっていかなくてはなりません。月のほとんどを
東京で過ごしているため、家のこと、自坊のことなどを
限られた時間のなかでこなしながらやっていかなくてはなりません。
はじめのうちは常に意識して
やらなくてはいけないこと、
やりたいことが浮かべばすぐに
動けましたが、慣れというのは怖いもので
一度やったことがあれば、
あぁ、前はこれくらい終わるのに掛かったから
もう少し余裕あるからちょっと後にしよう、とか
これだけ時間が取れれば間に合うから
大丈夫だ、とどんどん慢心が出て来てしまいました。

先日、東京のお寺に来てから一年が過ぎました。
色んなことを思い出してこの一年を振り返りました。

そんな中、道場の責任者である監院老師(かんにん)から
こんなお話がありました。
「修行というのは一時一時、今ここにしかない時間を
一生懸命生きて全うすることであって
それがそのまま仏の姿でなくてはならない、
私たちは様々な場面であらゆることを後回しにしたり
後日やればいいやと放ってしまったりしてしまうきらいが
あると思う。それこそ、やる気が起きるまで待つような状態である。けれど、時間は我々のことを待ってはくれない。いたずらに過ごすことなく励んで欲しい。」

このお話を耳にして、私は全て自分に言われていることではないかと、監院老師は自分のことをなにか見抜いてそんなお話をされたのではないかと、驚きと情けなさでいっぱいになりました。
これは禅語の「歳月不待人」という言葉からお話を取ったそうです。

今一度自分の生活を見直し、この限りある時間を
無駄にすることなくがんばろうと
新たに思えた日でした*
f:id:tabisuruzensou:20200326085021j:plain

コロナウイルスが益々広がりを見せておりますが
どうか皆様の身体健全・悪病終息を祈念しています。

サ道

f:id:tabisuruzensou:20200318134704j:plain

走り去る馬

こんにちは、禅信です。

法事を務め終え庭に目を移すと、早咲きの河津桜

明るい桜色が目に入り昼間の温かさと相まってほのぼの

と春を感じる季節になりました。

 

 

テレビをつけますと、新型ウイルスに対しての個人的な見解が

あふれかえっております。
私の住む県内には、まだ発症者が確認されていないそうですが。
と書いているところに、県内初めての感染者のニュースが入ってきました。
新型ウイルスのことばかりあまり騒いでほしくないものです。

 

 

令和も2年になりました、
正月休みにひとりYouTubeを観てるとオススメの欄に

「サウナ」に関する動画が出てきたので何気に見ていました。
人気の芸人さんが、サウナで汗を流し、水風呂で体を引き締め、

外気にあたって体温を戻す。

 


一連の流れの中にそれぞれの良さを伝えていて引き付けられる

内容の動画でした。

 

動画を観る前はスーパー銭湯に行ったときに

お風呂のついでに入る程度でした。

 

暑い暑いサウナに入り、人生の先輩方と汗をかき

5分10分我慢をしてから汗を流す。
お世辞にも気持ちいいものではありませんでした。


水風呂もあんなに冷たい水にいきなり入ったら心臓とまるな…

と敬遠してました。

 

 

一般の人が禅の修行や座禅に対するイメージと似たものがあります・・・

 


動画を観てからサウナについての本を買い、

サウナの入り方を改めて学びました。

 

・サウナに入る際は、満腹時や飲酒時、体調不良時は避ける。
なるほど、サウナに入ると血行が良くなりますから、

食後に入ると内蔵に負担がかかることや飲酒後や体調不良時は

脱水状態になりやすいから危険ですね。

 


・サウナに入る前には、身体を洗い汗を流す。

・汗を流した後には、タオルで身体中の水気をふき取ります。
これは、サウナ内に敷いてあるタオルマットが濡れるのを防ぐためです

 


この二つは、公衆の場を利用するときにはもちろん

自分以外の利用者に配慮しなくてはいけませんので特に大切なことです。

 


・いよいよ、サウナに入ります。
サウナは場所によって温度も違うので一概には言えませんが

10分から12分発汗を楽しみながら暑さに耐えます。

 

・サウナから上がって、水風呂に入ります。
はじめは冷たい水を恐れていましたが、身体をしっかり温めて

息を吐きながら水につかると何とか入る事が出来ました。
水に入りしばらくすると冷たさにも慣れてきます。

 

サウナに入って暑さに耐えているときも、水風呂に入って寒さに

耐えているときにも。このまま入り続けたら倒れて死んでしまいます

ので発汗したり肌を引き締めたりと体は交感神経を優位に働かせて命

を守ろうとします。


・水から上がって、外気にあたり水風呂で冷たくなった

体温を徐々に戻していきます。この時に初めて交感神経優位

な緊張状態から、副交感神経優位なリラックスした状態に入ります…

 

これを繰り返すことで「ととのう」漢字にすると「調のう」ですかね?
といった状態になります。

 

 

身も心も安定して、頭はすっきり感情は穏やかな状態になります。

お寺で行う座禅会の時にも同じことが言えますね。

参禅に向かうときには、節度を持った食事に努め、

体調と相談しながら行います。

 

お寺に行けば、10人20人の参禅の仲間と共に座禅を務めまので、
時間前に座禅堂に向かい坐り、もし遅れて参加する際には

 

先に坐っている人に配慮して足音や物音に注意を払います。

 


坐ってしまえば日々の忙しさから離れ、「調身・調息・調心」の教えの様に身を調え、呼吸を調え、心を穏やかに整える事が出来ます。

 

何かと交感神経優位になりがちな日常ですが、「調う」じかんを作って。
体調万全に生活を修行したいものです。

3.11

皆さん、こんにちは。哲真です。

 

今日は、東日本大震災の発生から9年となります。

被害に遭われた地域だけでなく様々な場所で、追悼式や法要が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で多くが中止となりました。

 

東日本大震災が発生した当時、私は長野県に住んでおりました。実家は東北でしたので、発生当時実家に連絡しても全く繋がらず大変心配した記憶が残っています。

 

そんな私が、縁があり現在は宮城県に住んでおります。

海沿いの地域は甚大な被害を受けました。あれから9年が経ち復興も進んでいますが、道路などの工事はまだまだという感じです。それにまだ行方不明者も多くいます。

私がここにいる意味、そしてこの縁とは何なのか考えさせられます。

 

先日、安居時代の仲間が私の元を訪れてくれました。せっかくなので、南三陸を案内させていただいた際、

「復興が進んでほとんど終わっているのかと思っていたけど、まだまだこれからなんだね。」

とおっしゃっておりました。

 

東日本大震災の発生以後、毎年3月11日に法要を行っていた寺院も今回は新型コロナウイルスの影響で中止、もしくは規模を小さくしたところが多いそうです。そんな中でも決して風化させてはならないもので、同じような地震津波の被害にあわない為に、語りつなげていかなければなりません。

 

新型コロナウイルスは、マスク不足、トイレットペーパーやティッシュまでなくなる事態となりました。それらが店先に並ぶと我先にと買い求める客。本当に必要としている方に行き渡らないという事態。

その一方でマスクを無料配布している方もいたようです。人と人とのつながり、助け合いが大事なのだと気づかされます。

できるだけ早く、事態が収束することを願います。皆様方もくれぐれも.ご注意、ご自愛くださいますようにお願いいたします。

 

こんな時だからこそ、皆様ができることをしていきましょう。手を合わせていただくだけでも供養になります。

 

東日本大震災の発生から9年。ご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

合掌