旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

三国志をとおして

みなさんこんにちは尚真です。今年は例年通りの梅雨入りとなり、すでに北海道を除く日本中で梅雨入りが発表されました。

 

こんな季節はどうしても外出するのが煩わしくなり、おうちで過ごす時間が増えてしまいます。昨今のコロナ過も相まって、家でテレビやネット動画を見て過ごす時間が増えたという方は多いのでは無いでしょうか。

 

特に近年は動画配信サービスが充実しており、映画やアニメ、スポーツなどさまざまなジャンルの動画を見ることが出来ます。私もついつい時間を忘れて見入ってしまいます。

 

最近、我が家では三国志がブームとなっています。本場中国でも人気のようで、映画やドラマなど、現地のものも含め様々な作品を見ることが出来ます。

 

ついこの間、中国で製作された長編ドラマを見終わったばかりです。1話1時間ほどで全96話、超大作で見ごたえ十分でした。

 

三国志とは中国の歴史を描いた物語で、西暦でいうと200~300年頃のお話です。それまで約400年余り続いた漢王朝に代わり中国の統一を目指す、「魏・呉・蜀」の三つの国による覇権争いを描いています。

 

「魏」はその後に天下を統一する「晋」の前身になる国で、中国の北側を主な領土とし現在の北京や天津、西安などを治めていました。

 

当時の日本を支配していた邪馬台国とも交流があったとされています。学校の歴史の授業で「魏志倭人伝」なるワードを習った記憶があるかと思いますが、その魏のことですね。

 

「呉」は中国の東側を治め、今でいう上海や武漢など、「蜀」は中国の西側を治め、今でいう成都重慶が蜀の支配下となっていました。

 

私たちが目にする三国志は史実に基づいた歴史物語と言う位置づけで、基本的にフィクションを含んでいます。それを差し引いても壮大な歴史ロマンに引き込まれること間違いありません。

 

三国志の一番の魅力は、個性豊かな登場人物の多さだと思います。それぞれの国の君主は、天下統一の理由や人柄が全く異なります。その君主を補佐するために勇猛な武将、知略に長けた軍師など様々な配下がいます。

 

その中でも特に有名な人物は蜀の軍師、「諸葛亮」では無いでしょうか。「諸葛孔明」とも呼ばれており、そちらの名前なら知っているという方もいらっしゃるかもしれません。

 

孔明は稀代の天才軍師と呼ばれ、兵法から政治、天文、気象、占いなど様々な分野に秀でており、敵の策略や挑発には一切乗らない、冷静沈着な人物です。

 

孔明が生きた時代は今から1800年くらい前の話ですが、当時から周辺の地形を把握して地図などを作り、その地形を利用した策略を練っていたそうです。

 

また雨季や乾季、季節風や気象現象なども当時から把握しており、策略に利用していたそうでにわかに信じられません。そういえばとある映画の中でも、金城 武さんが大風を吹かせるシーンがありましたね。

 

ちょうどその頃の日本は弥生時代にあたります。当時の日本は、三国志で描かれる中国の発展ぶりとは大きな開きがあったと感じます。そんな日本へは大陸からの渡来人によって、様々な技術・文化が持ち込まれていったのでした。

 

仏教も中国を通じて日本に伝わってきましたが、最初に日本に伝わったのは6世紀とされています。中国に仏教が伝わったのは1世紀ころだったようで三国志時代の頃に徐々に広まっていったようです。

 

そんな当時の中国でも、亡くなった方の葬儀を行い喪に服したり、ご先祖様をお祀りし、お参りや法要を行っていたようです。私が上海を旅行した際、呉の君主「孫権」が建てたお寺に行ったことを思い出します。

 

そんなに昔から今まで脈々と伝わっているというのは、歴史の重みを感じると共に過去の人たちが残し伝えて来てくれたことに感謝しないといけませんね。

 

しかしそんな三国志も中国統一を目指す争いの物語、言うなれば古から続く戦争の歴史の一部とも言えます。 現代でも戦争は無くなっておらず、その点は非常に残念としか言いようがありません。

 

長い歴史の中で受け継がれてきたものの中には、良い側面も悪い側面もあります。良いものは後世に伝えていく、悪いものは良い教訓にして私たちの世代で終わりにする。そんなことを考えさせられる、三国志のお話でした。

 

そしてまた自由に旅が出来るようになったら、三国志の聖地巡りにも出掛けてみたいと思います。

 

孫権の命で建てられた上海の静安寺