旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

サクラの歌の話

みんさん、こんにちは。向月です。

新年度を迎えて、気持ちも新たに新生活をスタートされた方も

いらっしゃることでしょう。

私も今年度やりたいことなどを考えながら、春の訪れを楽しんでおります。

(今年は例年に比べ暖かかいので、春というよりは初夏を感じる日もありますね)

 

 

昨年から自宅で過ごす時間が多く、よく本を読むようになりました。

年明けくらいから、古文や短歌などの歌集やその解説本などを読んでいます。

先月から読み始めたのは『伊勢物語』と俵万智さんがそれを

解説している『恋する伊勢物語』です。

伊勢物語』は多くの短編物語が書かれており、その中の登場人物が

詠んだ歌が出てきます。

恋物語がほとんどの『伊勢物語』ですが、時々、お花見に行く話しや

旅の途中の話しなどが出てきます。

第八十二段「惟喬の親王(これたかのみこ)」というの話は、親王

馬頭(馬を管理する役職の長)が鷹狩りをしながらお花見を楽しむ話しです。

実際は、鷹狩りはほとんどせずお酒を飲みながら歌をうたう話しです。

この話しの中には有名な桜の歌があります。

 

 

世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし(馬頭)

 

f:id:tabisuruzensou:20210414084025j:plain


 

この世の中に桜の花が全くなければ、春の心はのんびりのどかなのになぁ・・・。

もちろん桜がなければ良いという歌ではなく、心をざわつかせる

桜ということで花の良さを表したものです。

俵万智さんは、「桜は開花を待ちわびて、咲いたら咲いたで妙に

ウキウキして、散ってしまわないかとハラハラする。強い春風に

あっという間に散ってしまいがっかりする。まったく、人の心を

騒がせる花だ」と言われています。

「待ちわびる→ウキウキ→ハラハラ→がっかり」の繰り返しです。

がっかりの後は、また春を待ちわびています。

満開の桜も、風に舞い散る花吹雪も、そのあと新緑の葉桜もとてもきれいです。

一方、桜のほうは誰に教えられたわけでもなく、機が熟せ蕾みになって

やがて花を咲かせます。全部、自然に任せています。

 

今年、早咲きの桜を見ながら自然体で生活していれば「機が熟す」時が

来るんだなと感じました。

我儘を言わず、自然の流れに任せて生きてみようと思いました。

そうすれば、自分でも気づいていない蕾が花を咲かせるときがくる。

また、それが散るときも。

短歌なかで「桜」が出てくると、その儚さを人生に例えることが多いようです。

私たちの人生も儚いものでしょう。

きれいな花が咲いた後、きれいな花吹雪を見せられるように生きていきたい

と思いました。

 f:id:tabisuruzensou:20210414083904j:plain

 

毎週水曜日更新をしてきました「旅する禅僧」ブログですが、

次回から隔週水曜日の更新となります。

これからも「旅する禅僧」を宜しくお願い致します。