旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

旅する中で忘れてはいけないこと

こんにちは。向月です。

みなさん、自粛生活お疲れ様です。ずいぶん、感染者数は減ってきたように感じます。

コロナ関連の情報などを得ようとテレビを見ていますが、毎日同じような

報道で飽きてしまい、最近ではテレビよりラジオを聴くようになりました。

 

先日、あるラジオ番組で約400年前の落書きが見つかったという

ニュースを聴きました。

岐阜のお寺で修復作業中に見つかったようです。

このような歴史的な落書きもあれば、過去には法隆寺のような

重要文化財に観光客が「○○参上!!」と言うようなものを

書いたりした事件もあります。

歴史的な建造物に落書きをするなどは許されるものではありませんね。

また、お寺や神社だけでなく色々な信仰の場所に知らず知らずのうちに

入ってしまうことがあります。

このようなニュースを見るたびに、私自身も過去の旅を振り返る中で、

あることを思いだしては恥ずかしくなっています。

 

 

20年ほど前、沖縄(八重山諸島)に初めて行った時の話しです。

石垣空港に着陸したときから、頭の中はパラダイスになっていました。

初めて巡る八重山諸島、青い空、白い砂浜、ハイビスカスにシュノーケリング

夜は泡盛と青い魚のお刺身で酒盛り。右も左も猫も杓子もみなパラダイス。

沖縄、さいこうさ~。っという感じで浮かれていました。

この旅の2日目からは石垣島から船で10分くらいのと頃に竹富島という

周囲が10㎞ほどの小さな島を巡ることにしていました。

私はこの島が好きで、今でも良く行きます。

 

f:id:tabisuruzensou:20210217102344j:plain

 

20年前は観光客も少なく、静かな島でした。

この小さな島をのんびり散歩するのが好きです。

散歩の途中、浜辺から少し森に入ったところに鳥居のある

神社を見つけました。島の神様かなと思い、せっかくだからお参りでも

と思いのこのと入って行きました。

神社の奥には石の祠があり、その前にお賽銭を置きお参りを済ませました。

その夜、民宿に泊まっている一人旅の方たちとの一緒に酒盛りになり、

お参りしたこの神社の話しをしました。

 

「沖縄にも神社があるんですね~。今日散歩してて見つけたのでお参りしてきました。」

 

そんな事を話した途端に、旅人たちのお酒を飲む手が止まり、

みんな黙り込んでしまいました。

そのうち一人の方が

 

「それは神社じゃないよ。御嶽だよ。島の人、しかも男性は入っちゃいけない

ところもある。その御嶽の神様が怒ると大変なことになる。」

 

と教えてくれました。

私は、ただの観光気分でうろうろ歩き回り、神社にお参り気分で

その土地の信仰の場所にのこのこと入って行ったと気づかされました。

その旅人の方がもう一つ教えてくれました。

「ここ(民宿)の女将さんは、神人(かみんちゅ)だよ。相談してみると良いよ。」と。

 

神人とは、島の御嶽で宗教儀式を執り行う方です。

その女将さんに事の顛末をすべて話すと、神妙な顔つきで

 

「そりゃ、ならん。マブイヤー(魂拾い)。明日、謝りにいこうね~」

 

と言ったくれました。

翌日、神人の女将さんと2人でその御嶽の鳥居の前まで行くと、

ここから先は入ってはいけない、鳥居の前で待ってなさいと言われました。

女将さんは一人で御嶽にお酒を持って入って行きました。

20~30分くらいたって出てこられました。

 

「神様、許してくれるってさ~。もう二度と御嶽に入るなよ~」

 

女将さんと民宿に戻り旅人たちに許してもらえたと告げると、

みんな自分のことのように喜んでくれました。

その後は、お決まりの宴会になりましたが、私の心は恥ずかしい気持ちで

いっぱいになりました。

旅の恥はかき捨てといいますが、かき捨てられないトラウマ級の恥でした。

 

 

旅の中で忘れてはいけないこと。

旅先の郷に入ったならば、郷に従うこと。

その場所独自の文化や風習、価値観、信仰があることを

よくよく肝に銘じなければいけないということ。

私は初めての沖縄の旅でこのことを忘れて浮かれていました。

傲慢で軽率な心を、民宿で知り合った旅人たちに教えられた気がします。

これからも良い旅ができるように、柔らかい心を持ち続けたいと思います。

 

また、別の旅では「土の味について語る人」と出会ったのですが、その話はまたいつか。