旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

伝えることの難しさ

こんにちは、哲真です。

 

二月も中旬ですね。

暖かくなったり、雪が降ったりと季節も忙しい日々が続いております。

 

昨日と今日は宗務所(県内の曹洞宗の寺院を包括し、布教活動などを支援する事務所のこと)主宰の研修会に参加してきました。

(和尚さんと言われる方々もいろいろなところで勉強しているんです)

 

私は、夜中から朝方にかけて雪が降り積もっていたので、雪かきしてしてから車で一時間ほどかけて会場に向かいました。

 

到着すると、県内の寺院が集まっての研修会でしたので、かなりの人数参加していました。

f:id:tabisuruzensou:20190213133151j:plain

 

内容は、ハラスメントについて、仏祖正伝菩薩戒について、禅語について三部構成でした。

 

雪かきの後でしたので、かなり疲れが出て眠くなってしまうかと思ったのですが、最後まで無事研修を受けることができました。

 

正直、仏祖正伝菩薩戒に関しては私の知識不足、勉強不足があり内容を理解できまではいけませんでした。

 

ハラスメントは社会人経験もあり、いろいろな場面を体験してきたこともあり、また、今はどのようになっているのかも理解することができました。

 

禅語に関しては、「禅語を読む」という本の発刊に当たっての話しでした。

f:id:tabisuruzensou:20190213133837j:plain

禅語を読む

発刊に当たって、先ずは

「わかりやすく、伝わりやすく」

を意識したとおっしゃっていました。

 

これは、お坊さんの方々が読むだけでなく、檀家さんや一般の方々に読んでもらえるようにするためだそうです。

 

確かに、難しいことばや聞きなれない言葉を使うと、それらしく聞こえる場合があるそうなのですが、その方がおっしゃるには、

「その言葉を自分のものにしていないと、相手には伝わらない」

ということでした。

 

先人の言葉、受け売りの言葉をそのまま言うのではなく、その意味はどんななのか。どういう状況なのか。意図は何か。など様々な観点から調べて、自分なりの解釈をして、自分の言葉にしてから、その禅語の解説を発信したそうです。

 

そうすると、檀家さんや一般の方々から

「わかりやすい」

との評判を得ることができたそうです。

 

私も、檀家さんとお話しする時に、先人の方々がおっしゃっていた言葉をそのまま話したりしていました。

すると檀家さんたちはあまり理解していなそうな顔を感じることがありました。

 

折角、話しするなら伝えることが大事ですので、先ずは、その言葉を自分に落とし込み、自分のものにしてから相手に伝わる言葉で話すを心がけようと感じた研修会でした。

 

こういった研修会も御縁。様々な御縁に感謝しなければいけませんね。