旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

Happy Birthday Buddha

f:id:tabisuruzensou:20210407071725j:plain

みなさん、こんにちは。慧州です。

明日4月8日はお釈迦様の誕生日。

日本全国のお寺では降誕会(ごうたんえ)という名でお祝いをする法要が行われ、私のお寺でも誕生仏に甘茶(あまちゃ)をかけられるようになっています。

伝説によれば、お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩き、右手は天に、左手は地に向かって指をさし、天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」という有名な言葉を告げたと言われています。

 

実は私がこの言葉を初めて知ったのは、お釈迦様の逸話ではなく、バスケットボール漫画のスラムダンクでした。

主人公である高校生桜木花道のライバル流川楓

絶対的な実力と自信がある彼は、他人へパスを出すことなく、ドリブルだけで相手に挑み、抜き去ります。

一見すればわがままな選手、しかし圧倒的だからこそ周りも認めています。

そんな彼を周りは「天上天下唯我独尊」と称するのです。

f:id:tabisuruzensou:20210407071606j:plain

物語後半、絶対王者である高校との対戦を迎える流川たち。

しかし、まるで歯が立ちません。

いくらドリブルをしても相手にボールを取られてしまいます。

するとあの流川が味方にパスをし始めましたのです。

そして、試合を観戦していた他の高校生が驚愕してこうつぶやきました。

「あの・・・・天上天下唯我独尊男がパスを!!」

私はこの場面を見てから、「天上天下唯我独尊」とは、どこか自分よがりでわがままな印象を持っていました。

しかしお釈迦様はそういう意味で自分を讃えたわけではありません。

  

話はすこし変わりますが、私の誕生日はちょうど一ヶ月前の3月8日です。

毎年誕生日を迎えると、いつも恥ずかしい思いと一緒に記憶が蘇るのが友達との誕生日会でした。

小学生の頃、大勢の友達を呼んで誕生日会を開催するのがクラスの流行りでした。

私も人数が多ければ多いほど嬉しいという幼心からか、自分のクラスだけでなく、隣のクラスの子も呼んだりもしていました。

今考えるととても気恥ずかしいことをしたなと思いますが、当時は必死でした。

なぜなら自分の誕生を祝ってくれる人が多ければ多いほど幸せじゃないかと信じていたからです。

まるで自分の存在を認めてもらいたいという欲求がこの身を渦巻いていたのです。

 

友達の数、財産、能力などといった条件付きの「私」しか認めず、人と比べて良い悪いなどと考えてしまいがちな私たち。

ですが、「天上天下唯我独尊」という言葉はそれを否定します。

お釈迦様が生まれた瞬間に「天上天下唯我独尊」とおっしゃった真意それは「この世界でただ一つの、代わることの出来ない命として、そのまま尊いということなのです。

そして同時に大事なことは、この言葉の裏には「共にこの世界を生きる他者も同じく尊いという意味も含まれていることです。

なぜなら他者がいるからこそ私という存在があり、私という存在があるからこそ他者がいるからです。

 

例えば、流川楓がパスを出さずにドリブルができるのは、いざというときはパスができる他人がいるからです。他人がいなければパスという存在すら生まれません。

そしてそのことに気づいた彼は、パスをすることでドリブルを生かすこともでき、可能性を見出していくのです。

他者がいての私という尊い存在。

当たり前のこの事実にお釈迦様は生まれた瞬間に気づけたからこそ、自信をもって「天上天下唯我独尊」と説かれたのではないでしょうか。

 

年をとるにつれ、自分の誕生日のことを忘れてしまいがちです。

でもやっぱり誰かが「おめでとう」と言ってくれるその優しさと、生かされているこの命に感謝したいと改めて思います。

「お釈迦様、お誕生日おめでとう!」
f:id:tabisuruzensou:20210407071544j:plain

御縁を繋ぐ

拓光です。

年度末を迎えすっかり春めいてまいりました。皆様お元気でしょうか。

私は春の陽気を楽しむと共に花粉症の症状がひどく、箱ティッシュを常に持ち運ぶ日々を過ごしています。

 

先日、旅する禅僧で初の試みであるオンライン坐禅会を行いました。

坐禅会を行うにあたって何度か入念な打ち合わせをし、また今後の旅する禅僧のブログについても議題が上がりました。

 

その打ち合わせの中で旅する禅僧の執筆者でもあり、私の修行時代の恩師でもある髙倉秀哲師がこんなことを仰っていました。

 

「旅する禅僧のブログは、各執筆者が旅した先々で出逢ったことや感じたことを題材に執筆をするけれど、このコロナ禍で旅(出掛けること)は中々出来ないよね。でも出掛けることだけではなく、人に逢いに行くことも立派な旅の一つだよね。」

 

この言葉に感銘を受け、私は同じ県内で日頃お世話になっている常幸院の住職である深山光信師に逢いに行きました。

 

常幸院は日本三大急流のひとつでもある富士川が流れる山梨県身延町にあり、最近では人気アニメ、ドラマ「ゆるキャン」の舞台地になるなど、今県内で注目のエリアです。

 

深山師は「ゆるキャン△」の人気と共に、地元の有志の方達と地域活性化のための会を立ち上げ、今現在も檀信徒に限らず地域の人々との交流・催しを大切に尽力なさっています。

そんな深山師になぜ寺院として地域活性化に尽力しているのかを尋ねてみました。

 

以下は深山師の言葉です。

「昔はなにか問題があったらお寺に行って住職に相談しようとお寺に訪ねて来るのが日常的な光景であったが、今では寺院に相談することも少なくなり、お寺で待っていても人が訪ねてくることも少なくなってきた。

それゆえこれからはお寺に来ていただくのではなく、僧侶側から積極的に外に出る機会を増やし、そこに新しい地域コミュニティをつくることが重要である。その機会が地域活性化活動や福祉活動であり、こうした活動を通して人々との関係を深め、そこからお寺のことを理解していただくということを大切にする。」

今回、深山師からお話を伺い、これからの僧侶はお寺を維持していくだけでなく、地域のコミュニティとの繋がりを大切にしつつ活動をしていくことが重要であると改めて気付かされました。

また活動を行う上では中途半端な気持ちを持たず、「本気でお寺を変えたい」という強い思いを持って地域の方と接するよう心がけていかなければいけないと思いました。

 

この旅する禅僧のブログ投稿も、皆さんとの御縁を繋ぐ大切な活動の一つです。ブログを見てくださっている方は、その時の感情や気分で読んでもらい、捨てるものは捨て、拾うものは拾って下されば幸いです。

まだまだ人生経験も僧侶の経験も未熟ではございますが、日々精進しながら投稿をして参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 

最後に、コロナが終息して山梨県に来る機会があれば是非常幸院にお立ち寄りください。

 

「今・ここ・生きる・幸せ」

今ここに生きている幸せに気づこう。

常幸院 深山光信

f:id:tabisuruzensou:20210331222933j:plain

サクラが教えてくれること

 みなさんこんにちは尚真です。最近、暖かな日が続いており、朝の冷え込みもすっかり落ち着きました。もう私たちの住む地域ではコロナウィルスよりも、花粉の方が猛威を振るっております。

 

 一都三県に発出されていた緊急事態宣言は解除されましたが、新規感染者数は依然増加傾向にあり、まだまだ油断は禁物です。春らしくなってお出かけ日和な陽気ですが、外出の際は引き続き感染対策を行って行きたいと思っています。

 

 さて昨日までお彼岸でした。お彼岸には多くの檀家さんがご先祖様のお墓参りに訪れます。そんな私どものお寺の境内には樹齢百二十年にもなる大きなシダレザクラがあります。エドヒガンザクラと言う種類で綺麗なピンク色の花が特徴です。

 

 樹齢百二十年と言うと、一般的なソメイヨシノの樹齢が六十年と言われている中では、非常に長生きに感じます。しかしエドヒガンザクラはソメイヨシノに比べて寿命が長く、樹齢千年以上になり国の天然記念物に指定されているような木もあるようです。

 

 エドヒガンザクラの開花時期はソメイヨシノに比べて少し早く、例年は4月の上旬頃に見頃を迎えます。暖かい日が続いた今年は、珍しい事にお彼岸中にサクラが咲いてしまい、お参りに来た檀家さんは皆さんとても喜んでいました。

 

 

f:id:tabisuruzensou:20210324111111j:plain

ちょうど見ごろを迎えています

 

 そんなサクラの木は長年、私の父である住職と、樹木医と言う「樹木のお医者さん」の資格を持つ植木屋さんで大切に守ってきました。サクラの木と一緒に、住職と樹木医さんは年を重ねて来と言っても過言では無く、特に住職はこのサクラの木を大切にしていました。

 

 最近になってサクラの木はだいぶ弱ってきてしまいました。根っこを腐らせてしまう病原菌が根っこに入り込んでしまったのが原因です。樹木は必要な水分を、土の中に張り巡らせた根っこから吸収しています。根っこが腐った事で吸収できる水分の量が減ってしまい、二、三年の間に半分程の枝が枯れてしまいました。

 

 ちょうど樹木医さんが体調を崩した時期と、サクラの木が弱ってきたタイミングが重なって、二人は半ば諦めムードでした。住職も掘り起こされた腐った根っこを見てショックだったのか、どうせ枯れるなら維持管理を辞めてしまおうかと話していました。

 

 しかし当面の間、枯れ枝の撤去は引き続いて行う事になりました。直径20㎝にもなる太い枝も枯れてしまったので、落ちて人や建物に当たっては大変です。そうして昨冬と今冬の二回に分けて枯れ枝の撤去を行いました。全体の半分程の枝を撤去した後の姿は、あまりにも寂しい見た目になってしまいました。

 

 そんなサクラの木ですが、予想に反して今年は少ない枝ながら、枝いっぱいに花をつけて、とてもきれいに咲いてくれました。新しい小さな根っこもいっぱい生えてきて、すっかり元気を取り戻したようです。植物は、我々人間の想像よりもはるかに強い生命力を持っている事を改めて実感させられました。

 

 枯れ枝を思い切ってばっさり切った為に、必要な水分量が減った事がサクラの木が回復した原因のようです。新たに生えた根っこを見た住職と樹木医さんは、今まで諦めムードだったのがすっかりヤル気を取り戻しています。

 

 春は出会いと別れの季節です。一年の中で一つの区切りとか、節目とするにはちょうど良い時期だと思います。サクラの枯れ枝の様に、私たち人間にとっても良くない部分を取り除いて、気持ちを新たにして行くのはとても大切なことのように感じます。

 

 私は「旅する禅僧」の記事を書くことをきっかけに、旅の助けになればと英語の勉強を始めました。しかしコロナの影響もあって、ここ数ヵ月すっかりサボってしまっていました。そんな自分と別れを告げて、心機一転また春から少しずつ勉強を再開しようと密かに思っています。

 

 昨年度は、緊急事態宣言やコロナ禍による新たな生活様式という事で、慣れない毎日で様々な気苦労のある生活でした。そして今まで普通に過ごしていた日常が失われてしまった一年でした。私のように今まで続けてきた事が中断してしまっている方もいらっしゃると思います。

 

 姿形はだいぶ変わってしまいましたが、新たに復活してきれいな花を咲かせたサクラの木を朝課の後に眺めるのが最近の日課となっています。4月からの新年度から新生活が始まる方も多いと思います。気持ちを新たに、皆様にとってより良い一年になる事を心より願っております。

 

〜旅感〜

 皆さまはじめまして。秀隆(シュウリュウ)と申します。

旅する禅僧執筆メンバーの方とご縁をいただき、今回投稿する運びとなりました。メンバーの皆さまと違い浅学非才の身ですが、有り難きことと思い、書かせていただきます。宜しくお願い致します。

 

 さて、旅する禅僧ということで、「旅」について書きたいと思いますが、皆さまにとって「旅」とはどういったもの(イメージ)でしょうか。現状は新型コロナウイルス感染症の影響により、国内外ともに「旅」することが難しくなっておりますが、私にとって「旅」はとても身近なものでした。

 

というのも、私の師匠が住職になる前、旅行代理店に勤務していたという経緯もあり、毎年家族旅行に連れて行ってもらっておりました。

 

その影響からか、大学に入学してからも旅行サークルに所属していましたし、そして、僧侶になってからは寺社仏閣に興味を持ち、数多くの建物をめぐりました。

 

 「旅」というものは、私のように環境(自分の置かれる立場)によって感覚・景色が異なってくるものと思います。一度訪れたことのある場所なのに、違った場所に見える、もちろんその場所自体が変化していることもありますし、一人で行くのか・誰かと行くのかにもよりますが、それも一つとして新たな“気付き”がある。

そのような体験が皆さまにも一度はあるのではないかと思います。

「旅」は楽しいものでもありつつ、新たな発見をくれる学びでもあると思います。

 

 

 

 私は、昨年・一昨年と仏教の聖地であるインドを訪れることができました。僧侶にならなければ行くことがなかったであろう、という言葉が出てしまうほどインド国内でもかなりの田舎でした。ただ、僧侶として生きさせていただいている今だからこそ訪れてみたいという思いが強くありました。

 

 日頃、お唱えしているお釈迦さまが実在し、どんな道を歩まれたのか身をもって体感できたことは自分にとって大きな財産です。本来、ここでその体験をお話したいのですがうまく言葉に出来ません。自分が浅学非才の身であることに違いないですが。

f:id:tabisuruzensou:20210317172338j:plain

ブッダガヤの町を歩く筆者

 各聖地をめぐって、礼拝し、ただ坐る。それは、なんとも言葉にならない安らかで心地の良いものでした。いつかこれを自分の言葉にできるまで、また何度でも訪れたいと思わせてくれる場所でした。


なんだか、歯切れの悪い文章で申し訳ありません。

f:id:tabisuruzensou:20210317170204j:plain

f:id:tabisuruzensou:20210317170220j:plain

釈尊成道の地ブッダガヤ大菩提寺内・初転法輪の地サールナートでの坐禅

 

 最後に余計な話を一つ。

 

 私は先に申した通り、小さい頃から旅が身近であったため乗り物が好きになりました。毎月発行される分厚い辞書のような時刻表は皆さんご存じでしょうか?漫画やゲームではなくそれを、毎月買ってもらうのが秀隆少年の楽しみでありました。インターネットが普及した今、なんでも調べられるのであまり需要はなくなりましたが、今でもたまに購入して眺めています。目的地を定め、どうやって乗り継いで行くか。路線図を見ながら、自分自身で調べて
いく「脳内旅行」を楽しんでいます。

 

コロナ禍で気軽に出掛けることのできない今、皆さまもぜひ一度お試しください。笑

 

f:id:tabisuruzensou:20210317170242j:plain

分厚い時刻表。脳内旅行のお供におすすめ。

 

而今に学ぶ。20

 こんにちは。俊哲です。

先週の禅心さんの投稿が10年前に永平寺へ修行に行かれた際のことを書かれておりました。東日本大震災が起きたのも10年前。この10年間、振り返ればたちまちに過ぎ、しかし本当に色々あったなと思います。

 

そんな10年という月日を思い返す時だからこそ、時間というものを超える光景との出会いを今回は記しておきたく思います。

 

 

 コロナ禍となって早一年となります。昨年末に私は1人で車を走らせ和歌山県を旅しました。これまで訪れる機会がなかったこともあり、高野山真言宗の総本山金剛峯寺や熊野本宮などの社寺への参拝をすることが叶いました。

  夜通し運転をし、明け方より金剛峯寺、熊野本宮への参拝を済ませ、翌日に那智大社への参拝を計画しその日は近くの海沿いの町に宿を取りました。

 

 

 泊まったのは小さな港町で、観光客の姿を見ることはその時はほとんどありませんでした。宿には町の観光情報の載ったパンフレットが置かれ、部屋に持ち帰りそのパンフレットを眺めました。

辺りの海を一望できる岬が宿の近くにあることがわかりました。普段の喧騒から少し離れる旅でもあったので、部屋では特に何をするでもなく、その日撮影した写真を少し見返しその日は早くに眠りにつきました。

 

 ゆっくりした一人旅とは言え、翌日、目が覚めたのはいつもと変わらぬ日の出前でした。せっかく目が覚め海の見える町にいるのだから、景色の良いところで日の出を拝ませていただこうと、前日読んだパンフレットの情報をもとに、岬を目指しました。

 

かつて沖に出た船に漁のポイントを知らせる狼煙場があるその岬は、一本道の突き当たりにあります。

 

 

岬に向かう私の前に一台のカブ(原付バイク)が走っておりました。

 

この道を行くということはこのカブも岬を目指しているのだろう。

 

くねくねと続く道を、あまりスピードの出ていないカブは進みます。まるで私を先導しているかのようにさえ感じられました。

 

しばらくして道は突き当たり、カブはその突き当たりから脇に僅かに続く道へ進みます。

 

水平線より今まさに昇ろうとする朝日の、その隠しきれない眩さに辺りは段々と照らされ、前を走るカブのエンジン音だけが響いておりました。

 

私はこの時、景色の良いところで日の出を眺めることよりも、そのカブの進む方が気になっておりました。そして気がつけばカブの後を追っておりました。

 

カブは少し進んだ先で止まりました。そこには紙垂がかかった鳥居と幟が並ぶ整々とした金刀比羅神社がありました。

 

 金刀比羅神社とは、香川県琴平町にある金刀比羅本宮を総本宮とした神社で、昔から海上交通の守り神として漁師や船員などの海事関係の人たちより信仰を集めております。この町も漁町ですから、金刀比羅神社が置かれたのも至って自然な事なのだと思います。

 

 

 バイクを運転していた男性はエンジンを止める事なくバイクを降り、鳥居を抜けて社の前に手を合わせておりました。後を追っている時には気付きませんでしたが、その後ろ姿から老人であることがわかりました。

 

 彼も元はこの町の1人の漁師だったのかもしれない。無事の帰港を願う誰かがいるのかもしない。誰ともなく、穏やかな海、豊かな海を願うのかもしれない。

 

その後ろ姿に、色んなことが想像されました。

それが特別な日だったか、彼にとっての日常だったのかもわかりません。

 

f:id:tabisuruzensou:20210307225731j:plain

朝日に照らされる金刀比羅神社とカブ

 

 彼のことも、この町の歴史も、何も知らない一旅人である私が、その光景に何か深遠なものを感じたのはなんだったのだろうか。上手く表現が出来ずにおりましたが、その時の感情に近い文章を見つけたので紹介します。

 

「人間の感情とはいったい何であろうか。それは私にもわからないが、私の人生よりもずっと古い何かであることは感じる。感情とは、どこかの場所や時を特定するものではなく、この宇宙の太陽の下で、生きとし生けるものの万物の喜びや悲しみに共振するものではないであろうか」小泉八雲『日本の面影』より

 

f:id:tabisuruzensou:20210307230750j:plain

岬から眺めた朝日。遠くに漁船の姿が見えた。


 

 この世界の歴史から見たらたかが10年。ですが、私たちの一生から見たらされど10年であります。

 

  私たちの一生において、時が過ぎゆくのはあっという間であるとは様々な仏典や、祖師たちの言葉にもあります。

 

 深遠なるものと出会い、私の感情もまた共振していたことを大事に、今日という1日を懸命に生きて行こうと誓うのでした。

 

f:id:tabisuruzensou:20210307230421j:plain

f:id:tabisuruzensou:20210307230450j:plain

紀州の山々と高野山の壇上伽藍

 

上山 ※前

f:id:tabisuruzensou:20210303110837j:plain

 

 

こんにちは、禅信です。

 

関東では、梅が開花の時期を迎え日によっては

春を感じる暖かい風が吹くようになりました。

 

 

10年前の3月2日私は永平寺の山門に立ちました。

今日は修行に入った日のことを想い返しながら記事を書こうと思います。

 

 

小学4年生10歳の時に私は得度式を勤めました。

長野県から伯祖父が来て、導師を勤め白衣を身にまとった私にお釈迦様の教えと仏道に入る覚悟を示して頂きました。

 

その年からお盆のお経参りを手伝うようになり、父や手伝いに来ていた叔父から

永平寺での修行生活の話を聞くようになりました。

 

話の初めは決まって

「雪が屋根まで積もってすごく寒い」

「お米が少なくなるとお粥の水の量が増えて天井が映る程に薄くなる」

「毎朝早く起きるから立ったまま寝てしまうくらい眠い」

「足音ひとつ、たくあんを噛む音ひとつで古参の和尚から怒られる」

 

厳しかったことから始まりました。

厳しい話をしながらも楽しそうに同じ経験をしてきた者同士盛り上がっています。

 

大人になったら自分も永平寺に行くことを考えると、子供ながらそんなところでよく3年、4年も生活できるなぁと信じられない思いでした。

 

 

しかし、話が進むにつれて

「屋根まで積もった雪山に穴を掘ってかまくらをつくった話」

「裏山に山菜を獲りに行った話」

「仏殿にある献供用の砂糖をこっそり食べた話」

 

 

永平寺で生活する中での楽しみや昔から変わらずにこっそり行う楽しみ、

同安居や古参の和尚さんとの思いで話で盛り上がり、

これから修行に行く私に、

「まだ修行に行けるなんて羨ましいなぁ」

そんな事を口々に話してくれました。

 

 

そんな話を聞いていると、修行生活への憧れが強くなると共に

修行とは何をすることなのか?そんな疑問が湧いてきます。

 

大学4年生になるといよいよ永平寺修行生活が目前に迫り修行の許可し願書を送りました。

その返事には3月2日上山を許可すると書かれています。

 

 

日にちが決まると、いよいよ緊張と、知らない世界に飛び込むことへの不安が残りの生活を支配しました。

上山前日は永平寺門前の地蔵院に宿泊して古参和尚さんから威儀、荷物の点検を

していただき3月2日上山の許しを請うべく山門に立ちました。

 

同じ日に上山を志した7人で静かで大きな門の前でひたすら待ちます。

 

何時だったのか早朝の静けさの中遠くのお堂から鐘の音が響いています。

それから、木版を叩く乾いた音、ひとけの無い山奥で鳴らしものだけが響きます。

 

3月になりますが山門には雪が残り、立ち尽くす私達の手足は感覚がなくなる程に冷え切っています。

 

1時間ほど経っただろうか、急に大きな足音が遠くの方から迫ってきました。

山の上にある本堂から階段や回廊の雑巾がけをする足音でした、

さっきまでの静けさが嘘のように沢山の雲水が目の前を通り過ぎます。

みんな黒い作務衣を着て裸足で雑巾がけをしていました。

 

顔を上げることはできませんが、荒い吐息が白く残り滴る汗が回廊に落ちる様子に修行僧の一生懸命な姿が映り、背筋に緊張が走りました。

 

 

回廊清掃が終わりしばらくすると客行和尚が私たちの前に立ちました。

 

 

※長くなりましたので次回の投稿時に続きを書かせていただきます。

 

 

お地蔵様

こんにちは、哲真です。

 

新年が始まりまったと思ったらもう2月の下旬になっておりました。時が過ぎるのは早いものです。

 

歳をとると時が過ぎるのが早くなるといいますが、本当にその通りですね。小学生のころなどは、一週間ですら長く感じ、月曜から「早く日曜日にならないかなー」と思っていたものでした。因みに、私が小学生の頃はまだ土曜日は休みではなく半日だけ学校に登校していました。時の話しだけでなく、歴史も感じさせてしまいましたね。

 

ところで、本日は24日です。皆様はこの言葉を聞いたことがあるでしょか。

 

「唵訶訶訶尾娑魔曳娑婆訶」

 

これは「オンカカカビサンマエイソワカ」と読みます。知っている方もいるかもしれませんが、これはお地蔵様の真言です。

 

真言とはサンスクリット語マントラの訳語で、「仏の真実の言葉、秘密の言葉」という意味があるものです。『大日経』などの密教経典に由来し、多くの大乗仏教の宗派で用いられる呪術的な語句のことです。

 

お地蔵様は観音様と同じくとても親しみやすく、皆様にとっても馴染のある菩薩様だと思います。お釈迦様が亡くなった後、彌勒菩薩が出現するまでの間に六道で苦しむ衆生を教化、救済してくださる菩薩です。とても優しい菩薩様とも云われております。日本では平安時代から広く信仰されるようになったようです。

 

私がいるお寺でも延命地蔵尊をお祀りしています。また、私は、寺社仏閣に出向くのが好きなのですが、お地蔵様はどのお寺にも大概いるような気がします。特にお地蔵様が六体並んでいる六地蔵をお祀りしている寺院が多いです。それに、通り道にはお地蔵様がいたりします。とても身近にいる菩薩様と言えるのではないのでしょうか。

 

毎月24日は地蔵菩薩の縁日です。それで私も本日は地蔵菩薩真言をお唱えさせていただきました。皆様ももしお地蔵様を見かけたら、手を合わせて「唵訶訶訶尾娑魔曳娑婆訶(オンカカカビサンマエイソワカ)」と唱えてみてはいかがでしょうか。

 

f:id:tabisuruzensou:20210224080929j:plain