旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

而今に学ぶ。13

 こんにちは。俊哲です。

 

 前回の旅する禅僧での私の投稿『而今に学ぶ。12』では、アルゼンチンを旅した時のことを記しました。その際にも出てきた日系2世のご兄弟がおります。

今回はそのお兄さんについて記したく思います。

ご兄弟とは私のいる寺が、彼らのお父様の実家の菩提寺だったという縁で出会いました。

 

 初めてそのお兄さんにお会いしたのは私が当時大学生の時で、日本にある実家のご主人(ご兄弟からみて叔父にあたる方)が亡くなられ、その年の8月に初盆を迎えられた棚経参り(精霊棚の前でのご供養)に伺った際です。

さっきアルゼンチンから着きまして…と紹介を受けたことを記憶しています。その際は遠いところから…という話をしたぐらいでした。

 

 大学を卒業し、ご本山での修行を終えた時、南米へと行く機会がありました。その際に、日本にいる親戚の方より「せっかく向こうへ行くなら、ぜひ親戚のところを訪ねてください」と話をいただきました。

南米は英語がなかなか通じない地域として旅人たちの中では言われています。また、初めての南米大陸行きに際し事前情報で治安への不安もあったので、お言葉に甘えお世話になることとなりました。

 

 チリのサンティアゴよりバスでアンデスを超え、陸路でアルゼンチンへの入国を果たし、メンドーサという街で一泊しブエノスアイレスを目指しました。当時は今ほど携帯電話のネット回線も安定しておらず、宿の不安定なWi-Fiを使ってメールを送りました。しかしそれ自体がちゃんと届いたのかも確認できず、この時ブエノスアイレスで私の到着を待つお兄さんには大変に迷惑をかけました。

 

ブエノスアイレスのバスターミナルに着き、辺りをウロウロしているとお兄さんに見つけてもらいました。迷惑をかけたことを彼に詫びると「なーに、気にしないで。今日メンドーサから来るって分かってるんだから楽なもんですよ。昔日本の親戚が来た時はペルーから来るはずが、電報が届かずなかなか出会えませんでしたから」と笑っておりました。

弟さんのご自宅で法事を行い、集まった皆さんと食事をご馳走になりながらお話をし、歴史や宗教、経済の話を聞かせてもらいました。アルゼンチンに暮らすということや、日系人から見た日本の話もしてくれました。そのほとんどを面白おかしく、冗談を飛ばし笑いあいながら。

 

 別れ際、お兄さんから遠くアルゼンチンの地へ自分のルーツの菩提寺から僧侶が来て、両親の供養をしてくれたことへの感動と感謝を告げられました。

 

 また会いましょう。

 

その後、日本でも何度か会うことができ、私のいる寺に来られ共に坐禅をしたこともありました。

 そして昨年末、再びアルゼンチンへ伺いお会いしたのですが、そのアルゼンチン再訪にも理由がありました。昨年初旬、彼に癌が見つかり治療を頑張られていて、顔を見て励ましてこなくてはと思いたったためです。日程を調整して再訪、再会を果たしました。

 

 闘病中にもかかわらず、その日は時間が過ぎるのを忘れ集まった皆で笑い、語らい会いました。

 

「明日からまた治療ですけどね。医者でしたから一番自分の体はよくわかってます。頑張りますよ。また日本に行きたいですから。」そう話してから互いに強く握手をし、抱擁を交わして別れました。

 

「また会いましょう」

 

 彼と交わした最後の会話となってしまいました。

 

 日本にいる親戚の方から訃報が届き、寂しさでいっぱいの中、今この原稿と向かっています。

 

 アメリカの元バスケットボール選手、コービー・ブライアント氏が突然の事故でこの世を去りました。いつ何時、私たちの周りの人と別れを迎えるかわからないと、各方面で追悼のコメントが発表されております。

病であれ、事故であれ、別れは突然にやってくるものです。

 

 世界がグローバルになっても、南米にいる友人たちとの再会はやはり容易ではありません。こうして訃報を聞いて言葉の重さと、人生はまさに一期一会なんだと痛感させられております。

彼も多分あの時は、これが最後の別れになるかもしれないという思いで、私の手を握ってくれたのかもしれません。

 

 今、お亡くなりになられ、もうお姿を見ることも、話しかけて返ってくる言葉もありません。縁が深くなり、お互いによく知った仲になると、この別れの辛さは言葉にならないものです。ですが”出会うこと”に臆病になるのではなく、出会えたことや、記憶にとどめる思い出があることに、今はただただ感謝をしております。

 

  折々に触れ思い出すであろう彼の笑い声。草葉の影から見られていて、恥ずかしくない生き方をしようと静かに誓いました。

f:id:tabisuruzensou:20200205012407j:plain

ブエノスアイレス。街路樹の紫の花はアルゼンチンの桜と呼ばれるジャカランダの花。



今この食を受く

こんにちは!
雪予報が出ている関東では
降っている所もあれば、外れて雨でとまっている
地域がありますが、今のところ西麻布は
雨で落ち着いております*
光彬です。よろしくお願いいたしますm(__)m

さて、令和二年になり初の投稿でなんだか
久しぶりな気持ちです*
といっても、年が明けてもうすぐ一月が
終わろうとしていて驚きを隠せません(笑)


只今修行道場の食事を司る典座寮というところにいる私は、年末年始お餅をついたりおせち料理を作ったりと
バタバタしておりました。
特にお餅なんかは、お寺のあらゆるところに飾りますから
合計で約100キロ近いお餅を、餅米を蒸してこねて形成して、、、と気が遠くなるような修行をさせて頂きました。

飾ったお餅は三箇日が終わると回収し、小さく切って
朝のお粥に入れたり、揚げて揚げ餅にしたりして
みなさんに食べて頂くわけですが、
どうしても湿気などでカビが出てきてしまいます(*_*)

カビてしまったところはもう人には出せませんから
処分せざるをえないのですが、
横着な性格の私はカビの部分だけでなく
少し大きく切って処分してしまっていました。
それを、御指導頂いている典座和尚さんから
ご注意を賜ることがありました。
「どうしてもう少しカビの部分だけを取り上げて切らないのか、食べられるところは頂かないと、それは命を生かしきっていないのでは?」と。
餅だけではありません。以前も、私は
鍋にくっついた米やおかずの具を、キレイに取らずに
洗ってしまい食べられなくしてしまったことがありました。
その時から全く成長していないなと、自己嫌悪になりましたが、お昼の食事を頂く時には我々は
このように頂きます。

ご飯粒を七粒ほど手に取り加持(かじ)(仏の功徳を祈り込める作法)し、生飯(さば)の偈という短い経を唱えます。

汝等鬼神衆(じてんきじんしゅう)
あなたたち鬼神たちよ
我今施汝供(ごきんすじきゅう)
私は今あなたたちに施し供えます
此食遍十方(すじへんじほう)
この食事の一欠片は十方全てにあまねく行き渡り
一切鬼神衆(いしきじんきゅう)
一切の鬼神たちすらも、共に恵まれんことを願います

この七粒ほどのお米は写真のような生飯台(さばだい)というところに持っていかれて、鳥や虫が食べれるように置いておきます。
私たちは他の命を頂いて今日の命を生きています。ですから、感謝の気持ちを以て他の命にも分け与え共存しなくてはなりません。

日本の年間食品ロス(まだ食べられるけど賞味期限等の理由で廃棄される食糧)量は643万tだそうです。
食べらるだけ頂き、またその中から少しでも他に施す気持ちを一人一人が持つことで、失われるはずだった命を守れるかもしれません。
私を含め、たくさんの方にそういった気持ちで目の前の美味しい食事に手をつけて頂けたら幸いです*

f:id:tabisuruzensou:20200129022417j:plain

f:id:tabisuruzensou:20200129022341j:plain

アウトプット

こんばんは、禅信です。


本日は仕事で地元を離れ富山県に住んでいる
従兄弟が遅めの正月休みということで地元に戻ってきたので
同い年の従兄弟3人、久しぶりの再会にお互いの近況や昔話に
花を咲かせておりました。


子供の時は同じ年の男三人、秘密基地を作

ったり

 

自転車に乗って河川敷を延々と走ったり
沢山の楽しい思い出がよみがえります。

 

子供の時に夢中になっていたことは、大人になっても
つい最近の様に思い出されます。

しかし、歳を増すごとに覚えが悪くなった、一年があっという間に
過ぎるようになった・・・

 

そう感じる様にもなってまいりました。

 

最近読んだ本にアウトプットという言葉が出

てきました。

ここでのアウトプットは、自分の学びや体験を日記に残す事や
誰かに伝える事を指します。

 

この、人に伝えたり何かに書き表すときに学びや体験が深く頭に記憶される
とても大切なプロセスになっているということが書かれていました。

 

私が学校から帰ると母から「今日学校は楽し

かった?」
と学校での出来事をよく尋ねられました。


すると私は学校で教えてもらった事やその日の出来事を
思い出しながら母に話すのですが、このアウトプットも
私にとっては知識や経験をより深める良い訓練になっていた
のかもしれません。


最近ではブログやインスタグラム等、SNSを使って体験や思い出を
共有する事が出来ますが、この共有の中にも学びがあるのかなと
感じるようになりました。

 


例えば私を旅する禅僧に誘ってくださった、俊哲さんは
インスタグラムの写真と文字を使って、仏教の教えを伝えてくれますが
本人に聞くと、「忘れないように、学んだこと、感じたことを書き残しているだけですよ」
と謙遜して教えてくれました。

 


大人になって時が早く過ぎると感じるのは、この学びの深さが浅くなあってしまっているからかもしれません。


どこからか、「ボーっと生きてんじゃねーよ」と聞こえてくる気がいたします。

 

「その人が一日中考えていることがその人だ」という哲学者の言葉がありますが。

 

夢中になれる人生、一年を振り返った時ではなく、人生を振り返った時に笑顔で「あっという間だったな」そう言える様に学びを深めたいものです。

f:id:tabisuruzensou:20200122232405j:plain

ふで

1月15日ですね

こんにちは、哲真です。

 

新年になりもう一月の中旬ですね。

皆様はどのようにお過ごしでしょうか?

インフルエンザも猛威をふるっていますのでくれぐれも気を付けてください。

 

私の今年最初の投稿は、1月15日で小正月です。この日には小豆粥を食べる習慣があります。また、豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心に行われます。皆様は小豆粥を食べたでしょうか。

それに加えなんと昔の『成人の日』でもあります。

 

私のころにハッピマンデーという制度が始まり、初めて1月の第2月曜日が「成人の日」となった年でした。

いまからちょうど20年前の頃の話しです。

 

それまで、1月15日が「成人の日」が当たり前でした。

その時期は、センター試験やスポーツイベントを多く行っていた時でしたので、成人式に参加できないということも良く聞く時代でした(これは今もあまり変わってないかもしれませんが・・・)。

 

成人式とは成年になることですよね。

成年とは一般社会において身体的、精神的に十分に成熟している年齢を指すことが多いです。今後は、2022年の改正民法により20歳から18歳に引き下げられます。それに伴い成人式に参加する年齢の問題も出てくるでしょう。

私が成人式を迎えた時、そんなに成熟していたかというと疑問が残ります。

 

そんな成人式を迎えられた方々は「一路平安」であってほしいと思います。

これは「どうか道中無事でありますように」と旅路の安全を願う言葉です。昔も今も旅路の身を案じることは変わりがなかったのです。

 

一路とは旅路を指しますが、人が生まれてから死を迎えるまでも「一路」を言うことができます。これから、幸せな事や苦しい事、悲しみや怒り、出会いと別れなど様々なことを経験していくと思います。

 

これからの社会は変化が大きくなっていくことと思います。

その変化に対応しながら、自分自身の未来を切り開いていってほしいものです。

 

 そんな中でこれから生きていく方々に、新年という皆が様々な願いをするこの時期に「一路平安」と願いたいと思います。

悲しみや苦しみだけの一路ではなく、大きな喜びや楽しみがいっぱいの一路となることを願っています。

 

晴れやかな気持ちで未来に向かって歩んでください。

良い人生を歩めるよう、自分の力を大きくしていってほしいと思います。

新成人の皆様、おめでとうございます。

 

f:id:tabisuruzensou:20200112164304j:plain

 

正月ですね

皆さん、明けましておめでとうございます!!
この一年も皆様にとって素敵な一年になりますようお祈りしております。

昨年は、沢山のご縁をいただき色んな場所で法要や坐禅会など参加させていただきました。本当にありがたいことです。

今年は、2020年、令和2年。

オリンピック、パラリンピックなど大きな行事が多くありますね。

楽しい一年になればと思っています。

f:id:tabisuruzensou:20200108091126j:plain

(写真は師寮寺の正月飾り、蓬莱三宝です)

さて、正月にゆかりのある句を一つ紹介します。

 

「正月は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

 

この句は有名なのでご存じの方も多いことでしょう。

頓智で有名な一休さんこと一休宗純禅師(1394年~1481年)の詠んだものと言われています。お正月にこの句を口ずさみながら竹竿の先端に骸骨をつけて街中を練り歩いたと言われています。

 

 

お葬儀の時に「今日元気だからと言って、明日も元気である保証はない。風邪をひいたりするかもしれない。思わぬところで怪我をするかもしれない。同じように今日生きているからと言って、明日も生きている保証はない」という話をさせていただきます。

人はいつ死ぬ時が来るかわかりません。明日も生きていられるように今日この時を一生懸命生きなくてはいけないのです。

 

お正月のおめでたい日に改めて「死」について考えました。

一休禅師の句はお正月に限らず、このことを「忘れず生きて行けよ」というメッセージのように感じます。

 

 

 

この記事を書いたのは昨年末でした。この記事を書いた翌日、私が修行時代に大変お世話になった老師がご遷化(お亡くなり)されました。

老師の部屋には本が山積みになっており、いつも何かを書かれておりました。またご高齢ながら私たち修行僧と一緒に朝の坐禅を座られておりました。学業も修行もそのお姿でお示しいただいたと感じております。

思い出すのは、老師のお世話についていた時「生きているのは稀有なこと」と言われたことです。

「朝目が覚めるのも、稀有。ご飯を食べられるのも、稀有。人に出会うのも、稀有。貴方と出会えたことに感謝してますよ。」

せき込みながらこのように言われました。とても暖かいお言葉でした。

また、人はいつか死ぬ時がくるということを改めて身をもって示されているように思います。

老師がいる間に修行ができたことを有難く思っています。

感謝の気持ちをこめて、ここに記させていただきます。

向月慈隆 九拝

祈りを捧げ、想いを新たに

 

f:id:tabisuruzensou:20200101182105j:plain

あけましておめでとうございます。慧州です。まさかの元旦更新となりましたが、今年も楽しくわかりやすくお話ししていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

 

さて、みなさんは初詣にはもう行かれましたか?テレビでは大勢の方がお寺や神社で手を合わせて祈りを捧げている様子が放映されていますが、祈りが込められるのは初詣だけではありません。おせち料理の一つ一つにも様々な願いが込められ、箱根駅伝を観ればタスキがつながることを祈る。お正月はまさに日本中に祈りが巡る期間となっています。

 

私のお寺でもお正月になると必ず祈る機会があります。それは「転読大般若(てんどくだいはんにゃ)」という法要です。10人以上もの僧侶が600巻もある『大般若経』と呼ばれる経典をまるでアコーディオンのように広げる、「転読(てんどく)」という作法をおこないます。パラパラと広げることでお経を唱えたことになる独特なもので、見た目にもとてもインパクトがある法要です。

 

f:id:tabisuruzensou:20200101182648j:plain

 

転読を終えると、法要の導師(どうし)が参加される方々の一年の願いを言葉にして祈ります。その願いは家内安全、身体堅固、世界平和、心願成就・・・と様々です。法要中、出席している人全員が合掌して祈りを捧げる瞬間があります。幼い子どもであっても隣にいる親の真似をして真剣に祈ります。そして、願いが記された祈祷札を大事そうに持って帰る姿を見ると、ようやく私の一年が始まったという気持ちになるのです。 

 

「祈る」という行為は動物にはなく、人間だけが行っています。たとえ信仰するものがなくとも、「祈る」という行為を誰しもが一度はしたことがあるのではないでしょうか?初詣で賽銭を投げ入れて願う時。まもなくやってくる受験で合格発表を見る時。あるいは大切な人を思う時、様々です。

 

f:id:tabisuruzensou:20200101180628j:plain

 

神様、仏様、ご先祖様。どうかお願いします

 

一見、他力本願のようなこの行為を「人の弱さ」と感じるかもしれません。ですがそうではなく、人は自分の弱さと向き合い、そして強くなれるからこそ祈ることができるのではないでしょうか。誰かに自分の思いを委託して願うことは、自分自身の覚悟につながるからです。

 

例えば、あるドライバーが交通安全という願いをかけたからといって、それに安心して乱暴な運転をするでしょうか。そうではありません。むしろ気持ちを新たにして、慎重に運転するでしょう。そこには安全を守ろうという覚悟があるからです。

 

祈るとは決して他人任せにするものではなく、自分自身の想いを確認して「この想いをどうぞ見守っててほしい」と願うことです。その見守りがあるからこそ、人は安心して歩みを進めることができます。


年が明けた後、私もすぐに本堂にいらっしゃるお釈迦様に向かって祈りを捧げました。目には見えない見守りを背に、今年も精進していきたいと思います。

遠回りも悪くない

f:id:tabisuruzensou:20191225065027j:plain


こんにちは、拓光です。今年も残すところあと1週間となりました。

旅する禅僧も年内最後の更新となります。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

この一年間を振り返ってみてどのような年だったでしょうか。

実は私自身、今年から始めたことがあります。 それは「日記を付けること」です。 過去の日記を読み返してみると「今年の初めはこんなことを考えていたのか、こんな簡単なことで悩んでいたのか」と自分のことながら随分問題に対して遠回りをしているなと驚きました。

皆さんは幼い頃、学校から自宅へとまっすぐに帰らず、遠回り、回り道をして帰った経験はありませんか。

 

私はよく友人と校舎に残ってサッカーをしたり、公園に立ち寄ったり、ヒーローごっこをして遊んでいました。

子どもにとっては、帰りの道中は宝のようなものでした。特に回り道をすることは様々な出会いや発見があり、多くの学びや気付きなどのかけがえのない体験がありました。

しかし、私達は大人になるにつれて「遠回り、回り道をする」という行為はあまり良い意味では使われなくなり、どちらかといえば逆の、悪い意味となります。

例えば仕事では、やるべきことに対して無駄なことをせずに迅速に最短で行うことが良いとされます。

さらにそれが正確で早ければ早いほど仕事で良い評価を受けます。

 

そのような環境の中で生きている私達は、いつしか人生までもが目標に向かって迅速に無駄のない道を歩むことこそが素晴らしい人生であると思ってはいないでしょうか。

 

私自身のこれまでの33年間を振り返ってみると、小さい頃に思い描いていた大人とは程遠く、失敗や挫折を繰り返しながら、遠回り、回り道をして歩んできた人生だったように思います。

 

しかし自分の思い通りのままの人生を生きてきた人のほうが、世の中には少ないのではないでしょうか。

 

お釈迦様はこの世の中を「一切皆苦」つまり全てのことが苦しみの中にあると言い切られました。

ここでいう苦しみは「自らの思い通りにならないこと」を指します。

 

人生は苦しみしかない。だから諦めなさいと言っているわけではありません。お釈迦様は苦しみから目を背けることなく、しっかりと自覚して生きなさいと説いておられるわけです。そうすることで安楽の道、すなわち心身ともに満たされると言っているのです。

遠回りや回り道をすることを「苦しみ」と置き換え、素晴らしい人生をおくることを「安楽」とするのならば、遠回りや回り道することは大きな意味があるのではないでしょうか。

 

偉大な記録を達成した元メジャーリーガーのイチロー選手も現役時代を振り返ってみてこう語っています。

 

「全くミスなしでそこにたどり付いたとしても、そこに深みは出ない。」

「78年やってみて初めてそれが失敗だと気付いたこともある。」

「遠回りすることが一番の近道だと信じて行ってきた。」 

 

あなたは失敗や挫折をしたいですか?と聞かれると、ほとんどの方が「NO」と答えると思います。

失敗や挫折をすることは出来れば避けて通りたいことですが、それを乗り越えて成長することが出来るのならば、遠回りすることも決して悪いものではありません。

遠回りをしたけれども、とても良い経験をさせてもらった、おかげで素晴らしい人生を生きることが出来たと思えるのならば、それはとても幸せなことだと思います。

皆さんも時には無駄なことだと思わず、遠回りをして歩んでみてはいかがでしょうか。