旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

体験してみては

こんにちは哲真です。

 

暑い日が続いておりますね。私が住む宮城県もやっと梅雨が明けたそうです。

これから暑い日続くと思いますのでお身体にはくれぐれも気を付けてくださいね。

 

突然ですが、これを読んでいただいている方で禅を実践していますか?

 

先日、法話を聴く機会があり、このようなことを言われました。

 

 

そこではこのような話しの内容でした。

 

禅の実践と聞いて先ず思われるのは「坐禅」だと思います。日々、坐禅をしている方々はそれを続けてください。もし、されていない方は日々の暮らしに「禅」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

僧堂(修行道場のこと)での安居中(修行中のこと)では、坐禅をする場所があり、時間があり、仲間がおり環境が整っております。

 

しかし、一般の方々はそのような環境はなく「坐禅」をするにも大変だと思います。

 

そこで、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

私は、「禅と言っても、坐禅だけでなく、食事、作務、睡眠にいたるまで全てが禅なのです。その一つ一つを大事に集中して、それだけに一所懸命取り組むことこそ禅だ」と教えられました。

 

ですから、皆様も日常の生活の中で一つ一つを大事に集中して取り組んでみてください。

 

食事では、「いただきます」「ごちそうさまでした」と言い、大事に命をいただいてください。命をいただくことで自分の命を育むことができるのです。また、背筋を真っ直ぐに伸ばすようにしてみるというもの良いです。そうすることで頭はすっきりしますし、物事の理解や判断が早くなるとも言われています。仏壇を毎朝拝むようにするでも良いです。

 

このように、一つのことを大事に一生懸命に取り組むことで自分に変化が起こってきます。そうすることで周りの方々にも変化が起こり始めます。そのような良い輪を広げて行ってはいかがでしょうか。

 

 

と以上のような内容でした。

 

 

確かに安居中の体験は私とって大きな変化をするきっかけになりました。それを日々実践していけば大きな変化につながると思います。

 

また、そのような機会を多くの寺院で提供しています。それは坐禅会であったり写経会であったりします。その機会を活かして積極的に参加することで、上記のようなことを体験することができると思います。

 

是非、試してみてくださいね。

f:id:tabisuruzensou:20190730122651j:plain

 

 

スポーツが教えてくれること

f:id:tabisuruzensou:20190724095212j:plain


皆さん、こんにちは。向月です。

そろそろ梅雨も明けるでしょうか?

 

 

先日、私が学生時代に作ったスポーツチームであるスポーツの体験会を開催しました。

皆さんは、ウォーキングサッカーというスポーツをご存じでしょうか?
これは、名前の通り走らないサッカー(実際は走らないフットサルです)。

走ると、反則です。身体をぶつけ合うのも禁止です。

腰よりも高い位置にボールを蹴り上げるのも禁止。

「走る」を「歩く」に少しだけルールを変えただけで、年齢、性別、体力、障害の有無に関係なく誰でも楽しめるスポーツになんです。

今回の参加者も半分は女性。年齢も5歳のお子さんから50代と幅広い方々でした。

 

 

最初はつい走ってしまったり、味方へのパスも強く蹴ってしまったりしていました。

パスを受け取る相手の事を考えて、出さなければなりません。

自分も相手も走ることができないので、相手に思いやりのあるパスを出さなければなりません。慣れてくると「思いやりの気持ち」や「対戦相手への敬意」などが生まれてきます。

最後には参加者や見学者の笑い声が響き渡っていました。

「走ってはダメ」というルールがあることで、みんなが同じスタートラインに立つことができます。

フットサルや普通のサッカーは動きが速く、初心者では周りを見渡して味方を探すことがとても難しいです。この歩くサッカーでは、周りを見渡す余裕ができます。

私にこのスポーツを教えてくれた方も「ゆっくりと周りを見渡せば、以外と近くに味方がいることに気づく」と言われていました。

 

「周りを見渡せば、以外と近くに味方がいる」

 

この言葉を聞いたとき、人間関係も同じなんじゃないかと思いました。

毎日が凄いスピードで過ぎていくと、焦ってしまいます。つい自分の事しか見えなくなってしまいます。

そんな時、ゆっくり動いて周りを見渡すことができれば味方が意外と近くにいることに気がつくのではないでしょうか。

このスポーツが教えてくれた事は、スピーディーで刺激的な生活の中では見えないモノがあるということでした。

また、いろんな壁を取り払って誰とでも仲間になれるということでした。

 

 

このウォーキングサッカーは、今世界中に広がり始めています。実際、ワールドカップも開催されます。

40歳を過ぎた私でも、今から日本代表になるチャンスがあります。

是非、皆さんもゆっくり動く世界に向けてチャレンジしてみてください。

 

 

また、別の旅では「パンかライスか」について考えることがあったのですが、その話はまた今度。

 

御朱印に込められた想い

f:id:tabisuruzensou:20190717091919p:plain

 こんにちは、慧州です。今日は仏教ブームの一つ、御朱印についてお話したいと思います。

 

 御朱印の魅力といえば、なんといっても手書き。独特なくずし字で書かれた墨字に朱色の三法印や寺社印が押された御朱印は、一つの芸術といってもよいほど見事なものです。最近では金・銀色の和紙に書かれたものや絵が描かれたものなど、変化に富んだ御朱印が人気です。

 

 その一方、御朱印を巡ってはトラブルも続出しています。改元にあたって多くの方が「平成最後の御朱印」や「令和最初の御朱印」を求めにお参りされました。しかし、中には転売目的による高額な売買や長蛇の列に伴うクレームも生まれ、一部では御朱印が中止されるなど、大きな社会問題にもなりました。

 

 そもそも現在のような「参詣の証としての御朱印」が本格的になったのは、一説には明治時代以降といわれており、元々は寺にお経を納めた代わりにいただく証明でした。特に巡礼して御朱印をいただく形になったのは「お遍路」がルーツとされています。

 

 例えば、四国八十八ヶ所霊場巡りは、弘法大師の足跡をたどる中、各地のお寺で納経した代わりに御朱印をもらいました。歩けば一ヶ月以上かかる苦難の道。やっとの想いでお寺にたどり着き、納経することで仏との結縁と加護を得ると信じられています。また、かつては希少だった紙にお経を書き、奉納することは本当に大きな功徳があったと信じられていたことでしょう。そこでは各地を廻る過程やそれぞれで込められた想いが重要であって、極端なことをいえば御朱印はその副産物でしかないとも言えるのです。

 

 少し話は変わりますが、幼い頃私は千葉にある某遊園地に友達とよく一緒に行きました。ご存じの通り、そこは大勢の人がやってくる人気スポットです。行列を作りながら、時には1時間以上もアトラクションを待つこともありました。行列で待っている間は、友達と談笑したり手遊びしたりしていました。しかし、午前中は大丈夫でも、午後になると段々疲れて黙り込んでしまい、しまいにはアトラクションに乗っている最中に寝てしまったこともありました。

 

 しかし、当時のことを振り返ってみると、アトラクションはもちろん楽しかったのですが、むしろ待っている間の他愛のない会話であったり、道中で気づいた景色がとても印象に残っています。「次乗るときは席順変えようぜ」「そういえばこの間、〇〇に彼女ができたらしいよ」なんて、各人が思い思いに話します。遊園地に限らず、旅行であったり、会社のプロジェクトであったり、受験勉強であったり、多くのことは「結果に至る過程」に思い出が詰まっているのではないでしょうか?

 

 御朱印巡り自体を否定するつもりではありません。御朱印は気軽にお寺や神社にお参りをするきっかけになり、敷居をさげてくれます。しかし一方で、本来の目的を見失い、御朱印の見た目の良さだけが一人歩きしてしまう恐れもあります。御朱印という結果だけが注目されるのではなく、求めに行く過程を楽しめる文化として定着してほしいと思います。

梅雨とアジサイ

 こんにちは尚真です。私の住む関東地方では梅雨の真っただ中で、ジメジメしてどんよりした日が続いています。私は太陽大好き人間なので早く梅雨が終わって夏にならないかなと思う今日この頃です。

 

 しかし雨が降らないと農作物への影響や水不足の心配、また空梅雨の年は冷夏になる事も多いですので、もう暫く梅雨空とお付き合いですね。梅雨には梅雨の楽しみがあるというものです。それまで山登りも少し休憩です。

 

 梅雨の楽しみで最初に思い浮かぶ物は、植物好きの私としてはやはりアジサイです。アジサイは梅雨のこの時期に見頃を迎え、雨の風景との相性バッチリです。梅雨の時期の代名詞とも言える存在だと思います。

 

 アジサイと言うと皆さんはボール状の形をした花を想像するかと思いますが、実際は花の形によって何種類かの品種があります。ですがどの品種にも共通して大ぶりの花で見応えある立派な花を持っています。

 

 小さな花が集まって大ぶりの花のように見えていますが、正確には小さな花のように見えている部分は、実際は花では無いと言う事をご存じでしょうか。詳しい事はお休みの日にご自分で傘を持って出かけて、良く観察して頂けると幸いです。

 

 先日、私も近郊のアジサイの名所とされるお寺にアジサイ見物に行ってきました。そのお寺は安産祈願で昔から有名との事で、私の母も私を出産する前にお参りに行ったそうです。私たちが見物に行った日もまさに梅雨空と言ったしとしと雨の降る天候で、アジサイを見るにはもってこいの日でした。

 

f:id:tabisuruzensou:20190710170021j:plain

アジサイには雨が似合います

 

 アジサイと言えば、昔九州を一人旅をした時にあるお寺を訪れた時の事を思い出します。当時は私がまだ僧侶になる前の事でしたが、お寺での社会活動に興味を持っていてました。そのお寺はアジサイを近所の方々と挿し木して育てる活動を行っており、いい機会と思い訪れてみる事にしました。

 

 そのお寺は奥深い渓谷の山の上にあり、断崖絶壁にあるようなお寺です。お参りに行くためにはスキー場にあるような一人乗りのリフトに乗って登って行きました。リフトを降りても、岩石が長い雨風で浸食されて出来た穴を潜り抜けたりしてやっと辿り着いたのを覚えています。

 

 しかし昨年、九州地方を襲った大雨によって、そのお寺がある町も土砂災害の被害にあってしまいました。そのように一言で「雨」と言っても恵みの雨となったり、私達に自然の脅威をもたらしたりと様々な側面を持っています。

 

 科学技術が進んだ現代において気象予報の精度や速度は発展していますが、そのような異常気象の発生を防ぐような技術はまだ出来そうにありません。そう考えるとやはり私達人間は自然界の中では特別な存在なのでは無く、自然の中で共に生きていると言う事を改めて思い知らされます。

 

 私たちは普段の生活でも自分を取り巻く周囲の人々に迷惑を掛けないよう配慮して暮らしている事と思います。人間だけに限らず、周囲の自然や動物にも目を向け配慮した生活を送りたいと思う梅雨の一日でした。

而今に学ぶ。9

 こんにちは。俊哲です。今日は東南アジアの国、タイ王国を旅した時のことを記したく思います。

 

私の周りで『仏教』のイメージを聞くと、オレンジ色の糞掃衣をまとうタイの僧侶の姿を上げる方が少なくありません。実際、タイ王国は13世紀に建国されたスコータイ王国の時より仏教を国政に用い、現在まで多くの仏教徒と共にその歴史を歩んでおります。

 

タイを訪れたことのある方でしたら、挨拶をする際、される際に両手のひらを合わせた"ワイ"という、日本で言う合掌の姿で迎えられた経験もお有りかと思います。

長い仏教と共に歩んできた歴史がありますから、その文化や慣習には多くの仏陀の教えが影響しており、またタイの仏教には国民性が相互に影響を与え合っているように感じます。そうした彼らの普段の生活に映し出される仏教の影響に触れることができるのも、私がタイという国に魅了された一番の理由です。

f:id:tabisuruzensou:20190703024612j:plain

"ワイ"をするファーストフード店の人形

 

  ある時、タイの首都バンコクで、街中の食堂へ行くことがありました。私が注文した料理にはスープがついており、店員さんが私の元へお盆に載せて運んできました。すると、そのお盆からスープが滑り落ち、私の足にかかりました。多少熱さがあったとはいえ私は大丈夫でしたから、余計な心配はいらないと思い店員さんにその旨を伝えようとした瞬間でした。店員さんより『マイペンラーイ』と言われました。

このマイペンライという言葉は本当によくタイ人が使う言葉で、タイを旅すると何度も耳にする言葉です。意味は"大丈夫"や、"問題ない"という意味で、英語でno problemと同じように使われます。そんな、『問題ないよ』という言葉を、スープをかけた側である店員さんから先に言われてしまい、私はその時おもわず笑ってしまいました。

 

おそらく日本で同じようなことが起きたら、店員さんは平謝りを繰り返し、客によっては店員と揉めるといったことが起きかねません。お金を払う客が偉く、お店側は過剰なサービスを供給する。こうした状況は働きづらい環境を生み、時に便利さや快適さが私たち自身を苦しめることもあります。

 

私はその時おもわず笑ってしまいましたが、その店員さんに言われた心配と励ましのマイペンライは、一呼吸おいた心の余裕を私に教えてくれました。

 

  私の大好きなタイの、大好きな言葉『マイペンライ』。自分の心に余裕がない時こそ、冷静になってこのマイペンライに立ち返る。その先にはいつも笑顔で"ワイ"をする仏様の姿を眺めるのです。

f:id:tabisuruzensou:20190703025358j:plain

バンコクの食堂

 

ひと休み

f:id:tabisuruzensou:20190623204229j:plain

皆様こんにちは!
光彬です!
梅雨入りしたのかハッキリしない天気ですが
いかがお過ごしでしょうか?
私はジメジメと夏の暑さが苦手なので
早く冬が訪れないかと待ち遠しい気持ちです*

さて、先日の法事の席でのことです。
ご当家のおばあ様の回忌法要が
お寺で行われることになっておりまして、
いつものように、境内の葉っぱを集めておき
法堂をキレイに整え、お茶菓子を用意して
ご家族ご親戚が集まるのを待っておりました。
10時半からのご法事でしたが、5分前というところで
15人の方々が息をゼーゼーしながら「遅くなりました!!」と、中へ入って来ました。

せっかく時間を守ってくださったからと、
私は気が利かず、すぐ席についてもらい、
忙しない中で法事をさせて頂きました。
法事終わりの後席で、親族の方が
慌ただしくなっちゃったね、と笑いながら
言っているのが耳に入りました。


私は、時間通りに始めることに気を取られて、
本当にご供養したい方々の心が、遅刻してはまずい、疲れた、と、まだ気持ちが乱れていることに気がつかず法事を行ってしまったことに、とても後悔しました。
月に一度座禅会を行っているのに、こういう時にこそ
落ち着いて法事に身体と心を向けてもらわないで
どうするんだと、反省しました。

調身・調息・調心
この身をまっすぐ調え、
この息をゆっくり調え、
そうしてこの心が調う。
坐禅ではこの3つの調いが大切とされております。

この日は私自身も、法事に向けて
心が整っていませんでした。
次回は、時間と心に余裕をもって
お務めさせて頂きたく思います*

もうすぐ夏本番到来です*
お身体お心、共に安穏にお過ごしください🏖️

お唱えも話しもうまい

 

皆さんこんにちは哲真です。

 

今月は、いろいろなお寺を訪れる機会が多くありました。

曹洞宗大本山である、永平寺總持寺。神奈川県や福井県、長野県のお寺などいろいろ巡ることができました。

猫が多くいるお寺さんなど、それぞれにいろいろな特徴がありもっといろいろ訪れもらいたい寺院です。

 

そして最近では、町内のお寺さんへ伺い、特派梅花講習を受けてきました。

 

皆さんは梅花はご存知でしょうか?

梅の花のことではなく、一般的に「御詠歌」と言われる仏様などをたたえてうたう歌のことを言います。曹洞宗では、梅花流詠讃歌といい、お釈迦さま・両祖さま(道元さま・瑩山さま)を讃え、ご先祖さまを敬うこころをお唱えします。略して「梅花」といったりします。

今回は特派講習といい、特別に派遣されて来た方の教えをこうことができました。

特派の方は、この梅花の一流の先生と考えていただければ良いと思います。

もちろんお唱えだけでなく、仏教のことも勉強されているので梅花以外の質問をしても答えてくれます。

そんな先生に教えてもらえたのです。

 

この特派講習では、各お寺さん毎に梅花講という檀信徒からなる梅花流詠讃歌の講員の方々も参加しておりました。多くは女性の方々です。

雰囲気は写真の感じです。

f:id:tabisuruzensou:20190615152436j:plain

お唱えが上手いのは当たり前と思うかもしれませんが、話しする内容や間、話題が豊富でずーっと笑っていて終わったという感じでした。人の心をひきつけることができるのです。

 

お唱えも話しも上手いなんて、参加した講員さんも楽しい時間を過ごしていただけたのではないかと思います。

 

このように楽しい時間を過ごしながら、お釈迦さま・両祖さまを讃え、ご先祖さまを敬うこころをお唱えするということがとても大切な時間です。

 

梅花は通常の歌を歌うのとはちょっと違います。歌が苦手の方でもお唱えできることができるのです。

私も歌うことは苦手です。ただお唱えはできます。ご先祖様を供養したいなどのお気持ちがあれば良いのです。

 

この他にも、法話をきくことができる布教会なども曹洞宗の各県で行っておりますので、菩提寺や近くのお寺さんに聞いてみてください。

 

 

是非とも、皆様にこのような機会があれば参加していただければと思います。お寺というものをもっと身近に感じることができると思います。