旅する禅僧

より多くの方々に仏教をお伝えし、日常の仏教を表現していきます

而今に学ぶ。4

f:id:tabisuruzensou:20181205010354j:plain

 

 こんにちは。俊哲です。この記事を投稿している十二月五日は、朧八摂心という期間中になります。これはお釈迦様が菩提樹下にて瞑想をし、十二月八日の明けの明星を見てお悟りなられたという故事を元に、禅宗寺院では一日から八日の朝まで坐禅を集中的に行う期間のことを言います。

 

 とはいえ、現在副住職として寺におりますと、御本山での修行時代のようにゆっくりと一日坐禅だけをしていることもなかなかできません。まず“坐禅”があって、そこに一日の予定があった御本山での生活と、空いている時間を作り、見つけて坐禅をする現在の立場というのは比べることができません。

  そうして考えてみると、大変なことも多く慌ただしいように感じていた御本山での日々は、実際は恵まれていた時間だったと今になって感じております。その修行時代の坐禅一つにせよ、ただ坐っていられたのも食事を用意してくれる者、配膳してくれる者、その間も電話番をしてくれる者がいて、その坐禅は成り立っていたのです。自分の考えが及ぶ範囲でもたくさんの方が支えてくれたのですから、自分が直接支えてもらったという思いが及ばないところの方達の支えがあったことも言うまでもありません。

 

 曹洞宗を日本でお開きになられた道元禅師が坐禅の要項を記された書物の中に、『回向返照の退歩を学すべし』という一文があります。「学びたい」という欲があって坐禅に出会うことは悪いことではありません。ただ、その探求を私たちは外に、外に求めてしまいがちです。その外に求める強い光を内側に向け、しっかり自分を返し照らしなさいというのが、このお言葉です。退歩というのは根本に立ち返るということを意味しております。外の世界があることを知りながらも、その世界と関わる私を知ること。これが世界をありのままに見る第一歩です。

  何度か寄稿させていただいているように、私も外国を旅することが多く、また周りから“外を知ることは良いことだ”と声をかけてもらうことが多くあります。私の旅に出始めたきっかけも、外に答えを探しに出たのがきっかけです。しかし旅を続けているうちに実はそれらは“私”を介して見ることしかできず、まさにこの回向返照の言葉のごとく、私を明らかにしていかねば、世界の本質が見えてこないことが分かりました。

 

 朧八摂心に際して改めて自分とは何なのか向き合ってみると、修行時代のことが思い出される。修行時代のそれも今になり恵まれていたことに気づき“感謝”の思いが湧いてくる。そしてそれは今この瞬間も未来には過去となり、その時には恵まれていたのだと思い返すのでしょう。そして新たに未来に光を求めてしまう。実際は多くの支えによって今この瞬間も生かされた、守られた時間なのです。そのことに気づき、今この時に満足できなければ、いつまでも外に、外に光を求めるのと同じことなのです。

 

私から世界を見ていたものを、世界から私を見ていく

 

皆さんの中にある、仏心がますます輝かれますことを願っております。

自他一如

f:id:tabisuruzensou:20181127182633j:plain

こんにちは!光彬です!
鮮やかであった木々の葉は少しずつ落ち続け、
冬に向かっていることを感じさせます。
いかがお過ごしでしょうか?

先日目にした、心がほっこりした出来事を
少し綴らせて頂きます。

東京に出掛けていた時の事です。
近所のバス亭から新宿駅行きのバスにのり
三時間の道を揺られていました。
新宿駅に到着すると、人の山。
眠っていたので、少しクラクラする足を
なんとか進め、駒澤大学駅を目指しました。

目的地に向かうまで何となく
ふらふら、うつらうつらしておりました。
この日は渋谷から世田谷の深沢まで
バスを使って移動することにしました。

バスに乗り15分くらいすると、
お腹の大きな女性が1人で
乗り込んできました。その後ろには、
通学帽を被った小学校低学年らしき子供達が四人。
その小学生の中の1人は松葉づえを片手に歩いていました。

すると、私の目の前にいた若者男性が松葉づえの女の子に、どうぞ座って!と席を譲りました。
他の3人もどうぞどうぞ!と、ダチョ●倶楽部の
真似事をしながら座ることを促していました。

ですが、その女の子は、お腹の大きな女性に
席どうぞ!と譲りました。
女性は申し訳ないと思ったのか、少し座るか迷っている様子でした。1人の男の子が、お前が座ればいいじゃん!と言いましたが、女の子は、
私もいつか子供が出来たら譲って貰えるから
今は大丈夫!と言いました。
女性は笑って、ありがとうと言って
席に着きました。

修行時代に、人は自分が一番かわいく思ってしまう。だけど、そんな中で相手の事を思いやって過ごすことが生きる上では大切だ、と言われたことを思い出しました。

松葉づえの女の子が放った言葉は
世界を少しだけ平和に優しいものに
変えました。


まだまだ修行が足りないと
痛感いたしました*

旅して・・・きた?

こんにちは、哲真です。

私の住む宮城県は朝晩は寒いくらいになりました。

朝課では寒さに身が堪えます。

 

私がいるお寺では、一年を通して様々な動物がやってきます。

犬やネコは当たり前で、タヌキやシカ、カモシカなどが餌を求めて出没します。

(田舎のお寺では結構な「お寺あるある」だと思います)

また、イノシシや熊は出没していないのですが、近くまで熊はやってきてるとのこと。

ちょっと心配ですね。

 

お寺ではネコを一匹飼っているのですが、先日、黒ネコがお寺にやってきました。

旅してきたのか、または捨てられたのかは定かではありません。

 

黒ネコと仲良くできるのか見ていたら、しばらく、特有の「シャー」「シャー」と威嚇し合い、その3分後には、「ニャー」「ニャー」となき合い、二人とも寝る。

そして、30分ほど寝た後に、お寺で飼っているネコが歩き始め、太陽があたり暖かい場所に移動し、日向ぼっこを始めました。

黒ネコはどこかへ行ってしまい、その後は姿を見ることはできなくなりました。

 

この二匹のネコの中に何があったのか、またどうなやり取りをしたかはわかりませんが、今は平穏にのんびり過ごしています。

 

気になるのは黒ネコのその後なのですが、ネコの縄張り争いに負けどこかに去っていったと思われます。

 

人が手を出し、救うこともできますが、

「人が勝手にそれをしていいものかどうか。」

「ネコ同士でのやり取りで決まったことなら受け入れることが必要なのではないか。」

と様々はことを考えながら、どうすれば良かったのかは結論がでませんでしたが、「一期一会」という言葉を強く感じる出来事でした。

 

 

f:id:tabisuruzensou:20181117153052j:plain

 

 

先週は、近くのお寺での大きな法要に随喜させていただきました。

そこで、多くの方々にお世話になり、またお会いする機会を得られました。

 

これらの「ご縁」に感謝が必要ですね。

 

 

いつの世も

こんにちは。向月です。

朝晩、ずいぶんと冷え込む季節となってきましたね。

風邪などひかぬようご自愛ください。

 

沖縄によく行っていたのは以前話しましたが、今回は八重山地方の伝統工芸品についてのお話しです。

ずいぶん前、友人の結婚式に出席するため石垣島に行ったことがあります。

沖縄の結婚式は私の想像していた結婚式とは違いました。

披露宴会場には大きな舞台が有り、友人知人親戚などがそこで余興をするのです。

学芸会(文化祭?)のような雰囲気です。

歌に踊り、演劇なんかもやってました。4時間近くです。

まさに人生の一大イベントです。最後はみんなでカチャーシー踊ってお開き。それから二次会となるのです。

 

そんな披露宴会場にご両家の結納品や記念品が並べて展示してありました。

その中に八重山地方の伝統工芸品であるミンサー帯というものが有りました。

綺麗な藍色に染められたモノで、五つと四つの柄が交互に織り込まれています。

帯の両脇にはムカデの足のような柄が付けられています。

石垣出身の友人に聞いてみると「琉球時代の通い婚だったころからの風習」だと教えてくれました。

女性から男性に送られるもので五つと四つには「いつ(五)の世(四)までも、いつまでも(五)寄り添って(四)」という意味があるそうです。

また、ムカデの足柄には「足繁くお越しください(通い婚だったので)」という思いが込められているそうです。

いってみれば、女性からのプロポーズのようなモノだったらしいです。

(諸説有るようで、実際にはどうだったかは定かでありません)

なんて素敵な贈り物なんだと感心したのを覚えています。

 

結婚式の翌日、東京へ戻る飛行機の中から沖縄の海を眺めてこんな事を思いました。

自分たちの時代で作ったモノや起きてしまった戦争が、自分たちの子孫の時代になって事故や別の争いごとを引き起こしてしまう。

いつまでも、こんな事を繰り返してはいけないんだ。

友人夫婦やその子孫がいつまでも寄り添っていられるように、この綺麗な海(自然)を守らなければいけない。

私たちの時代で良い行動を起こせば、いずれ子孫の時代に良い結果として出てくるはず。

そのために、自然に優しく、争いごとのない生活を心掛けねばと。

 

また別の旅先で「伝統的な芋煮」をいただいたのですが、その話はまた今度。

 

f:id:tabisuruzensou:20181114102011j:plain

(私の三線もミンサー柄です。)

国籍に思うこと

 

f:id:tabisuruzensou:20181107161754j:plain

こんにちは、慧州です。先日、生まれて初めて物件探しというものをしました。東京生まれ東京育ちの私は一人暮らしの経験がないため、物件探しは少し不安ではあったものの、反面新しい生活に夢膨らむ期間でもありました。さっそくネットから探し始め、いくつか良い物件があったので、不動産会社へ問い合わせをしました。すぐにメールで返信が来たのでさっそく開いてみると、意外な返事が来ました。それは外国籍の方へ紹介する物件はないという返答でした。

 

ネットから問い合わせをしたので名前と連絡先だけを送ったのですが、おそらく私の名前の漢字から、外国籍と判断されたのだと思います。すぐに自分は日本国籍ということを再度連絡して事なきを得ましたが、国籍を理由に断られることは初めての経験でした。私は少しショックを受けると同時に、自分の心の中にある「日本人」という自覚に改めて気づいたのです。

 

国籍を感じる瞬間は今ではごく当たり前に起きています。例えば、東京ではちょっと歩くだけでもすぐに外国人の方とすれ違います。それは観光地だけに限ったことではなく、例えばコンビニに行っても店員が外国の方しかいないことが多かったりなど、まるでここは外国のようだと錯覚することが多くなっています。

 

その一方で、テレビ番組では日本に来た外国人へのインタビューや日本の良さを改めて強調する番組が増えているようにも思います。まるで自分が住んでいるこの国が何なのか、誰かに確かめないと不安で仕方ないかのようです。

 

最近ニュースでも国籍を意識することがありました。それは女子テニスの全米オープンに優勝した大坂なおみ選手のことです。彼女はハイチ人と日本人のハーフですが、幼少期からアメリカに住んでいたため、日本語をうまく話せません。それに対してネット上では「日本語がしゃべれないのに日本人なのか」という意見もありました。いわゆる「言語の壁」というものです。

 

国籍を規定するもの、果たしてそれは日本語を話せる能力なのか。それとも出生地や見た目、振る舞い、あるいは心意気によるものなのでしょうか。理想としては、そもそも国籍という枠組み自体が人間の勝手な物差しであり、同じ地球(あるいは宇宙)に生まれた同じ生命と気づくことかもしれません。しかし、私が物件探しの時に受けた疎外感の根底に存在する、「日本人としての自分」という事実を否定する自信も私にはありません。

 

私なりの答えは未だ出ません。ただ、物事に裏表があるように私たちの言葉や価値観には違いがあることに気づくこと。そして、それを理由に区別することがあっても差別はしない、そういう在り方を模索したいと強く感じるのです。

登る禅僧その2 ~山歩きは人生に似たり~

 皆さんこんにちは尚真です。明日から11月ですね。秋も深まり朝晩はだいぶ冷え込んできました。そろそろコタツを出そうかなと思う今日この頃です。

 

 秋も深まってくると、行楽といえばやっぱり紅葉ですよね!今回は紅葉のメッカ、栃木県の日光・鬼怒川温泉方面に出かけた時のお話です。

 

 まず初日は日光方面に向かいます。日光と言えば日光東照宮を代表する世界遺産群の「日光の社寺」。日光東照宮江戸幕府を開いた徳川家康を「東照大権現」として祀る神社ですが、明治維新での神仏分離により、日光東照宮二荒山神社・日光山輪王寺の二社一寺の形式に分離されるまでの1000年以上もの間神様と仏様を一緒に祀っていました。

 

 このように神道と仏教が一つになって信仰されている状態を「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」と言って、そのような神社・お寺は日本中にたくさん存在していました。

 

 お参りに行った時間も遅かったので、輪王寺を拝観してきました。輪王寺には三仏堂という、東日本随一の大きさを誇る木造建築のお堂がありますが、現在工事中でその姿を目の当たりにする事は出来ませんでした。少し残念な気持ちで一日目は終了です。

 

 二日目は、鬼怒川温泉方面に移動しての山登りです。月山と言う山に行ってきました。山形にも有名な月山がありますね。こちらは地元の方にヤシオツツジの群生地として人気の山です。

 

 登山道の近くの駐車場から整備された道をしばらく歩くとダムがあり、そこから山道が始まります。

 

 山道をしばらく歩くと林の中の登山道から岩肌の露出した尾根伝いへと変わっていきます。登山初心者の私にとって初の尾根歩き!今までの林の中の登山道とは違い、右も崖下、左も崖下、高所恐怖症の私にとっては足のすくむ思いです。

 

 しかし後ろを妻が歩いている以上、怖がっている様子は格好悪くて見せる事は出来ません(実際は腰が引けていて、バレていたかも知れませんが…)。怖い気持ちを隠して山頂に歩を進めます。

 

 山を歩いている間は、普段のしがらみから解放されてか、いつも考えないようなことを色々考えてしまいます。山頂までヘッピリ腰で歩く間も、山歩きは人生と一緒だなと思って歩いていました。

 

 道中に恐れや不安があっても、目標に向かって一歩一歩、歩みを止めずに進んだおかげで、無事目標である山頂に辿り着けました。山頂から見る景色は、中腹で見る景色よりも格段素晴らしいものでした。

 

f:id:tabisuruzensou:20181031174634j:plain

而今に学ぶ。3

 俊哲です。今日は仏教徒の多い国、東南アジアにあるミャンマーを旅した時の話をしたいと思います。ミャンマーは経済の中心となっているヤンゴンはもちろん、地方にも非常に美しい寺院や金色に輝く仏塔があちらこちらで目にすることができます。

 

 私はミャンマー南部、タイとの国境近くのダウェイという町で行われた世界の仏教者の大会に参加し、その期間、寺院で各国の僧侶たちと衣食住を共にしました。

 開催地となったミャンマーから参加する僧侶が多く、色んなことを質問しながら毎日を送っておりました。ある時、僧院の外に散歩に出ると、通りに面したお宅の門の脇や、塀の並びに水甕が置いてあるのを目にしました。一体なんなのだろうか、そんな疑問をミャンマーの僧侶に聞くと、その水甕には水が入っていて、蓋の上に乗っているコップを使って誰でも飲んで良いものだということを教えてもらいました。喉の渇きで困ったり、苦しんだりする人たちへの施しとして、この水甕を置いておくんだということです。

実際、ミャンマー各地を旅していると、その水を飲む人たちを何度も見かけました。

 

 恐らく、喉の渇きで苦しむ人がいたならば、誰でも水を差し上げることと思います。ですが、門前に水甕が置いてあることで、誰でも飲んで良いですよと、顔を合わせることのない人へも施しているわけです。

 私には、それが全ての方への“お供え”のように映りました。お供えをするということは、神仏や亡くなった方へお線香や、お花、お水などをお供えすることと想像されると思います。その時、生きている我々がお花をプレゼントされたら喜ぶのはわかるけれど、亡くなった方へお花をお供えすることは何なのだろうかと思われる人があるかもしれません。お供えとは、プレゼントとは違うのです。誰か一人を喜ばせるのではなく、その行為によって誰の心をも暖かな気持ちにさせてくれるものなのです。墓前に供えられた花を見れば、亡くなられた方を忍び、その方とご縁のあった人達がこの世界に感謝を持って生きているということが、視覚でも、香りでも伝わるように。

 ミャンマーで見た水甕は、喉の渇きで困る人がいれば分け隔てなく施され、またその水甕の水は、人知れず朝のうちに毎日新しいものに交換されている。それは誰か一人の喉の渇きを潤す為ではなく、水甕があるのを見ればそこに誰かを思いやる気持ちがあることを見ることができます。分け隔てなく誰をもの苦しみを取り抜いてあげたい、楽しみを与えてあげたいと思う心を慈悲心と言います。慈悲の心による行いは、際した人達の慈悲心を大きくしてくれます。ミャンマーでは日常の光景かもしれません。外国人である私だからそう感じたのかもしれませんが、同じように私達の日常の中にも誰かの心を温かくする生活が出来ているでしょうか。

かくして、お供えをすることへの知見が広がったように思います。と同時に、私は本来の施しというものができているのか省みた旅となりました。

f:id:tabisuruzensou:20181024060023j:plain

門前に置かれた水甕

f:id:tabisuruzensou:20181024055947j:plain

僧院での式典前の様子